パーソナルトレーナーに栄養学は必要か?『VOL.1』

皆さんこんにちは!

現役大学生ボディビルダーの泉妻颯(いずのめそう)です。
今回は、「パーソナルトレーナーに栄養学は必要か?」をテーマに、
お話をさせていただきます。

結論、必要です!
その理由について、簡単に解説していきます。

目次

1、基本の5大栄養素

画像1を拡大表示

皆さん5大栄養素はご存知でしょうか?
・炭水化物
・タンパク質
・脂質
・ビタミン
・ミネラル

これらを5大栄養素といいます。

その中で炭水化物、脂質、タンパク質は3大栄養素と呼ばれています。
3大栄養素は、体内でエネルギー源やからだの組織をつくる働きをし、ビタミン・ミネラルは体の調子を整える働きをします!

2、どんなものが炭水化物なの?

画像2を拡大表示

炭水化物とは、大きく「糖質」「食物繊維」に分けられます。
糖質は消化されてエネルギー源となり、食物繊維は消化されないためエネルギー源とならず、血糖値も上げません。

糖質は、糖類と多糖類に分類され、さらに糖類は単糖類二糖類に分けられます。

画像3を拡大表示

構造を見て頂けるとわかる通り、二糖類も多糖類も単糖類が何個くっついているかで決まります。
単糖類のくっついている数が少なければ消化が早く、多ければ消化が遅くなります。

3、GI値とは?

画像4を拡大表示

GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のことです。GI値が高い食材を食べると血糖値が急上昇し、反対に、GI値が低い食材を食べると血糖値は緩やかに上昇します。

「血糖値が急上昇すると何がいけないの?」

その理由について簡単に解説します。
血糖値が上がると、インスリンという血糖を下げるホルモンが分泌されます。このインスリンは、血糖値を下げるという働きの他に、脂肪を作る、脂肪の分解を抑制する働きがあります。つまり、肥満の原因につながります。

また、血液中の糖濃度が高い状態は、糖尿病のリスクも上がります。

ダイエット中だけでなく、普段の生活からGI値の低い食材を選んで食べることが重要です。

実際のやり方としましては、
・主食を白米→玄米、食パン→ライ麦パン、うどん→そばに変える
・食物繊維の多いものを食べる
・脂質も一緒に摂取する

「どうしても白米じゃなきゃダメなんだ!」という方は、食べる順番を
食物繊維→タンパク質→糖質にしたり、一緒に脂質を摂取することで血糖値の急上昇を極力抑えることができます。

糖質だけよりも糖質+脂質の方が血糖値は緩やかに上昇します。
しかし、脂質はカロリーが高いので、脂質のカロリーも考慮した上で
糖質の量を調整するなどの工夫が必要です。

4、脂質は本当に太る?

画像5を拡大表示

この章では脂質について分かりやすく解説していきます!

脂質の働き
・エネルギー源になる
・細胞膜や脳神経組織をつくる材料になる
・ホルモンの材料になる

不足すると、発育の妨げとなり、体温を保つ熱や、活動する力も弱まり、身体の消耗が激しくなります。また、脳も脂質でできているため、人体に必要な栄養成分です。

「でも、脂質って太るんでしょ?」
「油物を食べると肌荒れがひどいんですよ、、、」

大丈夫です!
適切な量と質の良い油を摂取することで、それらの問題を改善することが期待できます!

脂質の種類

画像6を拡大表示


積極的に摂取してほしいのが、オメガ3とオメガ9です。
特徴を見て頂けると一目瞭然かと思います。
表では、オメガ9はあまり良くないように思えるかもしれませんが、主な働きとして、美肌効果、便秘改善などがあります。

普段の調理油をごま油からオリーブオイルに変える。
肉を食べる事が多い人は、魚に変えてみる。

ちょっとした所から、少しずつ変えて習慣にしていくことで、
「いつの間にか体の調子が良くなっていた。」
なんてこともあるかもしれませんね!

ちなみに、必須脂肪酸は体内で作り出す事ができないため、食事から摂取する必要がある脂のことです。
オメガ3を摂取していればオメガ6は摂らなくても問題ありません。

5、まとめ

画像7を拡大表示

いかがでしたでしょうか?
栄養学の重要性を少しでも感じて頂けたかと思います!

ボディメイクの世界では、「食事8割、トレーニング2割」とも言われているぐらいですからね。
自分が何をどれくらい食べているのかを知るということは、本当に大切だと思います。

最後に小話
この間、友人とコンビニに昼食を買いに行った際の話です。
私がいつものように商品の成分表を見ていると、

友人 「お前、そんなに今月厳しいの?」
私  「?」
友人 「だって、さっきから賞味期限ギリギリのやつ探して、店員さんか
    ら割引シール貰おうとしてるんでしょ?笑」

PFCがどのくらい含まれているのか確認するために、いつもやっている癖が周りには「がめつい奴」に見られてしまうのかと思いちょっとショックでした🥲
これってあるあるですか?笑
おしまい。

次回も栄養学『VOL.2』ということでわかりやすく解説していきます!

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
Instagramでも、食事、筋トレの情報を発信してます!
ぜひご覧ください。
フィットネスで皆さんの生活がより良いものになりますように。

泉妻颯

コラムを書いた人
泉妻颯

トレーナーズラボ第9期生の泉妻颯です。

instagram