PTには生理学は必須か?(V.1)

減量末期で投稿をサボりがちの草野です。
大変お待たせいたしました。

さて。今回は、、、、
PTと生理学はどんな関係性があるのか。
PTは筋トレや食事療法だけでいいのでは。
もっと言えば筋肉さへあればいいのかと。
(※PTはパーソナルトレーナーの略)

PTと生理学の関係性について、
まとめてみましたので最後までお読みください!


生理学はざっくり言うと人体の各部がどのように働き、どんな仕組みで人間が生きているのかが理解できる分野です。
これだけ読むと、
うん、まぁ、必要かなと思うわけです、、

呼吸、循環器系の仕組み、代謝のメカニズムや内分泌系の働き。ありとあらゆる生理現象を理解した上でないと正しいダイエット指導、ボディメイクは行えないのはフィットネス界では常識と言われています。
なんだ、必要なんかいってね。笑
下記にはボディメイクと生理学について簡潔にまとめてみましたので項目に沿ってお読み下さい!

画像を拡大表示


1.代謝
(既に2から読む気無くすような言葉)
2.ATP
(もう、お腹いっぱいになる)
3.ホストファゲン機構
4.解答系機構
(あとすこし!!)
5.酸化系機構
(お疲れ様でした)

既に言葉がわからない。
もう、読むのやめようとはならないで!笑
ひとつずつ説明します。

1.代謝
食べたものを消化、吸収、体が活動するのに必要なエネルギーに変換するのが代謝。
無意識に体内では分解と合成が繰り返されています。
そこで!
代謝を説明する上で欠かせないのがエネルギーの源アデノシン三リン酸、通称ATP!
でた!ATP!笑

画像を拡大表示

ATPがエネルギーとして使われ分解、合成を繰り返している。ATPについて少しモヤモヤがなくなりましたでしょうか?
更に詳しく説明します。

2.ATP
Adenosine Tri-Phosphate(アデノシン3リン酸)の略。アデニン、リボース、3つのリン酸から構成されている酸のこと。
ATP=酸!!
ATPから1つのリン酸が離れADP(Adenosine Di-Phosphate、アデノシン2リン酸)に分解されるときに生じるエネルギーを利用する。
その時に筋の収縮が行われているのです!
既になるほど、となった皆さん、素敵です!
筋肉を動かすには、ATPが必要不可欠となるのがざっくり分かります。

ただし!
ATPは筋内に貯蔵できる量が限られている。運動を続けるにはATPの再合成と産生の両方が必要となる。
では再合成と産生とは?

3. ホストファゲン機構
(カタカナが読む気無くす、、笑)

画像を拡大表示

クレアチンリン酸、
これが重要になりますので覚えていて下さい!
ATPから分解されて、リン酸が少なくなったADPに、クレアチンリン酸が持っているリン酸を分けてくれます。
このクレアチンリン酸を使ってATPを再合成するシステムがフォスファゲン機構!
ホストファゲン機構が使用される時間は非常に短いため、ホストファゲン機構だけではATPの再合成を賄う事ができないのです。
そこで残り2つの優秀な機構を説明します!

4. 解糖系機構
(あと少しです、、)

画像を拡大表示

解糖系は細胞質内において、
グルコースがヘキソキナーゼによりグルコース
-6- リン酸となり、ピルビン酸、乳酸を生じる
過程となる。
つまり、
グルコースからATPを産生してくれるということ!
さらに、解糖系には早い解糖と遅い解糖の二つが存在するので今回は簡潔に2つの解糖について説明します。

早い解糖はグルコースを変換する一連の反応過程で生じたピルビン酸を無酸素的に分解する解糖系、
遅い解糖はピルビン酸をミトコンドリアに輸送して有酸素的に変換する過程で得られるエネルギーを利用してATPを再合成する解糖系、
いかがでしょう。
解糖系についてご理解いただけましたか?

5. 酸化系機構

画像を拡大表示

酸化系は筋中のミトコンドリアで、
酸素を用いてATPを生産します!
解糖系で産生されたピルビン酸は、
ミトコンドリアに輸送されるとアセチルCOAに変化され、
クレブス回路で様々な過程を経てNADHやFADH2(水素)を作り出します。

画像を拡大表示

この水素を用いてATPを作り出し、
この回路を電子伝達系といいます。

つまり。
どの機構が働いているのかを理解した上で、
トレーニングする事によりボディメイクや、
ダイエットの効果は高まるということ。
PTには生理学の知識は欠かせない、
と気づくきっかけになりましたら幸いです。

最後までご覧頂きありがとうございました。
まとめた私が頭パンクしそうなので次回に持ち越します。

草野裕太郎

コラムを書いた人
草野裕太郎

トレーナーズラボ第4期生の草野裕太郎です。

instagram