
どうもタンパ君です!第2弾の配信です。
5大栄養素の1つ、マッチョがこよなく愛す、タンパク質ついてご紹介します。笑
目次
1.タンパク質の働き
2.「必須アミノ酸」と「非必須アミノ酸」
3.タンパク質を多く含む食材
4.プロテイン
5.私が好きなプロテイン3選
1.タンパク質の働き
タンパク質=マッチョというイメージを持たれる方が多いですが、決してそれだけではありません。笑
因みに会社でのあだ名がタンパ君….
実はタンパク質は筋肉以外にも内臓、皮膚、髪、骨、爪など体の様々な組織を構成するのに欠かせない栄養素となります。
その他にも、血液、酵素、ホルモン、抗体を構成してくれるとも言われています!
ご存知の通りタンパク質はプロテインと英語表記され、体の組織を構成する材料となっているので沢山摂取したいところです。
あだ名を軽々しくつけるな!と、なります…
2.必須アミノ酸と非必須アミノ酸
タンパク質は20種類のアミノ酸の様々な配列によって構成されている。
20種類のアミノ酸のうち、9種類は「必須アミノ酸」と呼ばれ、体内で合成することができないため、食事から摂取しなければなりません。
残り11種類は体内でき作り出すことができ「非必須アミノ酸」と呼ばれています。
また、アルギニンは乳幼児では合成量が少ないため中間的な立場として「準必須アミノ酸」と考えられています。
システインは必須アミノ酸であるメチオニンから、チロシンは必須アミノ酸のフェニルアラニンから合成されるため、これらも準必須アミノ酸といえる。
3.タンパク質を多く含む食材
今回はタンパク質を多く含む食材をいくつかご紹介いたします。
肉肉しくて、ごめんなさい。
【肉類】
鶏肉、牛肉、豚肉、ジビエも高タンパクと言われています。
肉類は脂身の少ない胸肉やモモ肉、赤身肉などが高たんぱくでおすすめです!
【魚介類】
魚介類もタンパク質を豊富に含む食材がたくさんあり、サバやいわしなどの青魚は、良質な油を多く含んでいるので積極的に摂っていきたいです。
【卵】
忘れちゃいけないのが卵!
タンパク質はもちろん、多くのビタミンミネラルを含む優秀な食材で、近年卵ダイエットもよく耳にします。
その他に、大豆製品や乳製品もタンパク質を多く含んでいるので、様々な食材からバランスよく摂取すると良いでしょう。
4. プロテイン
プロテイン=タンパク質=身体に必要なもの、
プロテインは、タンパク質を手軽に摂ることができるあくまでも栄養補助食品です。
ちなみに、1日にどれだけのタンパク質が必要かご存知でしょうか。
日本人の食事摂取基準によると、一般の人が必要とするたんぱく質の量は体重1キロあたり1gとなりますが摂れてない人がほとんど。特に日本人はタンパク質不足な方が非常に多い!
例え、トレーニングを行い筋肉を成長させるためには1体重1キロあたり1.2g〜1.5g必要とされており、ハードにトレーニングをする場合は、体重1キロあたり2g以上必要とも言われています。
コンビニのサラダチキンを、1日5個以上食べられますか?チキンになってしまいますよね。
そこで役に立つのがプロテインドリンク!
最近では味も美味しくコスパの良いものも沢山販売されています。
1回のタンパク質の摂取量は、20g〜30gを目安にお飲み頂けると良いです。
ソイプロテイン、カゼインプロテイン、ホエイプロテインなど、プロテインにも様々な種類がありますが、長くなりそうなのでこちらは次の機会にでもご紹介いたします!
5.私が好きなプロテイン
プロテインにも色々なメーカーや、種類があって何を飲んだらいいのか分からない方向けに、私が今まで飲んだ中でのおすすめプロテインをご紹介いたします。個人差や目的も違いますので絶対に良い!とは限りません。ご了承ください。笑
①.パーフェクトパンププロテイン
ユーモアある商品名で、消費者を楽しませてくれるのがいいですね….
って、違うか。
とにかくパンプを効かせたい、そして何よりHMBやありとあらゆり成分が入っており筋トレ中級者には大変おすすめのプロテインです。
パッケージが少し怖いですが….中身は良い!
②.ゴールドジムさんのプロテイン各種
なんといってもブランド力があります!
味の種類もダントツですが、お値段が少し膨れ上がります。回復が早く見込めるアミノペプチドが入っているので増量期にはオススメです。
③.エッグプロテイン
出た!噂の卵プロテイン!不味いやつ!
と、思われがち。ですがこれがまたびっくり。
白卵のみを使用した、味良し、溶けやすさ良し、そしてタンパク成分良し、三拍子そろった幻のプロテイン。
効果もよし!と、私は感じましたので是非気になる方は調べてみて下さい。
今回は5大栄養素の一つ、タンパク質についてご紹介いたしました。
いかがでしたでしょうか。
最近ではプロテインドリンク以外にもプロテインバー、プロテインケーキ、などタンパク質を摂取するべきと多くの商品が開発されています。
是非タンパク質を摂取しながらモリモリな人生を共に歩みませんか?
それでは次回の記事もお楽しみに!
最後までご覧頂きありがとうございました。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の草野裕太郎でした。
次回の記事もよろしくお願いします。

記事の担当者:草野裕太郎
関連記事
ボディーコンテスト(FWJ)に参加してVol.3 (パーソナルトレーナー 資格 草野裕太郎)
2020年は何だかんだあっという間で、
2021年も静かに幕開けしましたね。
こればかりは仕方ないですね…
暗いニュースは続きますが是非皆さんで前ムキムキな日々を送りましょう。
本年もマッスル記事上げていきますのでどうぞよろしくお願い申し上げマッスル。笑
さて、早速新年1発目の記事を投稿をさせてください。前回に続きボディーコンテストに出場してみてどうだったか、前回はコンテストに向けての準備に関してまとめてみました。
いかがでしたでしょうか。
今回は最終説としてコンテスト当日の模様、ステージ上の感覚、終わった後の気持ち、など実体験を元に記事を作成していきます!
是非最後まで読んでいただければ嬉しく思います。
ボディーコンテスト(FWJ)に参加してVol.2 (パーソナルトレーナー 資格 草野裕太郎)
筋トレが大好きでクリスマスも、
ジムにいた草野です。
さて、
前回の記事はいかがでしいたでしょうか!
今回もボディーコンテストに参加した経験を記事にまとめたいと思います。
是非最後までお付き合いくださいませ。
では早速レッツマッスル!
ボディーコンテスト(FWJ)に参加してVol.1 (パーソナルトレーナー 資格 草野裕太郎)
ボディーコンテストといえば、過酷な増量と減量がセットと思う方が多くいらっしゃいます。今回と残り数本の記事は実際に出場してみて思った感想、出るべきか、出ないべきか、個人の見解をまとめたいと思います!
Vol.3まで記事を作成していきますので是非お読みいただけたら幸いです。
私なんか出れない、そもそも人前で身体を魅せるの恥ずかしい、筋肉トレだけできたらそれでいい、健康目的だからコンテストまでは…
など多くの悲観的イメージを持たれる方が多いのが現状です。
悲観的な意見だったり、単純に興味がなかたっり、もちろん様々な意見があるのはいいことですし結論から申し上げますとボディーコンテストになんかでなくてもいいわけです。笑
もっと言うと筋肉トレすらしなくていいのです。笑
金曜日の夜に職場の仲間、恋人と美味しいディナー、美味しいお酒を飲んでいたほうが幸せですし、楽しい時間を確実に過ごせますよね。
幸せの定義も個人差があります。
ここでは何かを断言するつもりはないですし、何かを批判するつもりは一切ございません。
一人のパーソナルトレーナーとしてボディーコンテストに関しての記事を作成しているだけですのでご理解いただけたら嬉しく思います。