
第23期生
Trainer's Labの第23期生の記事一覧です。 スクール生は一流のトレーナーを目指して日々スクールの授業を受け、その中から勉強した内容を記事としてアウトプットしています。
-
トレーナーとして生理学⑤ 前回までで、糖新生、ATP、運動のエネルギー機構を見てきました。今回は、その中で酸化機構を使ってダイエットするケトジェニクを簡単に説明していきたいです。 酸化機構 運動時のエネルギー機構の中で出てきま信頼できるパーソナルトレーナーに必要なNSCA-CPTの資格を取得したい!・・・では受験方法やその合格率、勉強法は? 前回はNSCAの組織や、資格の種類についてお話ししました。今回は、NSCA-CPTの受験方法や合格率、合格するための勉強方法についてご紹介していきます。 ①NSCA-CPTの資格取得に必要な費用は?パーソナルトレーナーになる為にNSCA-CPTの資格取得は必要なのか? パーソナルトレーナーとは、マンツーマンで運動や食事面、さらには生活面の指導を通して、個人の目標達成までのサポートをする職業だと定義されています。では、どうやったらパーソナルトレーナーになれるのか?ー『トレーナーとしての生理学④ 前回、体を動かすATPについて、説明しました。今回は、実際に体を動かす時、ATPをどのようなシステムで供給されるのかを見ていきましょう。 運動時、途中でATPがなくなったら大変ですよね。体が動かなくなトレーナーとしての生理学③ 前回、糖質の代謝を説明しましたね。今回は、もし糖質を取れない時には、どのようにして、体内のATP(糖)を作るのかについて見て行きましょう。 食事で、糖質を取らなかったら、体が動かなくなるでしょうか?なトレーナーとしての生理学② 前回代謝についてやりました。今回は、身体を動かす燃料、糖についてやっていこうと思います。 糖って言うと、砂糖とか甘い物を連想しますよね。食べ物の糖は、体内でどのように使われるのか、分かりやすく解説出来