コラムを書いた人
千原 文則
トレーナーズラボ第21期生の千原 文則です。
前回まで、生理学で体の動くシステムを学びました。今回からは、栄養学。
食べる物について学んで行きましょう。
一回目は五大栄養素について見て行きましょう‼️
炭水化物は、糖質と食物繊維が合わさった物。普段、皆様が食べてる、そば、うどん、スパゲッティ、パン、ご飯、いもなどがそうです。
炭水化物の性質と働き
炭水化物は、脂質、タンパク質とともに3大栄養素のひとつで、脳や体を動かすといった主にエネルギー源として利用される大切な栄養素です。体内の消化酵素で消化できる「糖質」と、消化されない「食物繊維」に分けられます。摂取した糖質は腸から体内に吸収されて、主に脳や筋肉など体の細胞が活動するためのエネルギー源となります。エネルギーとして消費されなかった余った糖質は脂肪として体内に蓄えられます
タンパク質は炭水化物・脂質とあわせて三大栄養素と呼ばれています。人間の筋肉や臓器、体内の調整に役立っているホルモンの材料となるだけでなくエネルギー源にもなっている必要な栄養素です。主にアミノ酸によって構成されています。
タンパク質は、アミノ酸や、アミノ酸がつながったペプチドに分解されて体に取り込まれたあと、必要なタンパク質へと再形成されます。
自然には多くのアミノ酸が存在していますが、体の材料となりうるアミノ酸は、このうちの20種類です。これら20種類のアミノ酸がそれぞれの目的にあわせて数十~数百個以上結合し、約10万種類のタンパク質に形を変えます。
筋肉や肌、髪が同じタンパク質からできているのに形が異なるのは、このようなアミノ酸の組み合わせによるものです。
また、20種類のアミノ酸のうち9種類は体内で合成できないため食事から摂取する必要があります。これを必須アミノ酸、それ以外の11種類を非必須アミノ酸と呼びます。
たんぱく質は、分かりやすく言うと、筋肉の材料。食べ物としては、肉、魚、大豆などです。
脂質は炭水化物、タンパク質と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつであり、1gあたり約9kcalとタンパク質や糖質の約2倍のエネルギーをつくり出す、効率のよいエネルギー源です。また、細胞膜やホルモンの構成成分として重要な栄養素で、脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、体温の保持、内臓の保護をする役割があります。
ビタミンとは、エネルギー産生栄養素である糖質・脂質・タンパク質の代謝を円滑に進めて潤滑油のような働きをする栄養素です。カラダに必要な量はわずかですが、体内でビタミンを合成できないあるいは必要量を合成できないため、食品から摂取しなければいけません。
野菜やお肉、魚などに含まれていて、ビタミンの種類によって、作用学的異なります。
ミネラルはカラダを構成している元素の一部で、無機質とも呼ばれます。代表的なミネラルには、カルシウム、鉄、カリウムなどがあり、さまざまな働きを担っています。本記事では、カラダに必要なミネラルにはどのような種類があるのか、どのような働きをしているのかを解説します。
ミネラルには人間の臓器や細胞の活動をサポートしたり歯や骨のもとになったりといったとても重要なはたらきがあり、生きていくうえで欠かせません。
そんなミネラルの正体は、岩や土に含まれる「無機質」と呼ばれるものです。
無機質とは、地球上にある118種類の元素のうち、水素、炭素、窒素、酸素を除いた元素のことです。
五大栄養素をざっと説明しました。大事なのは、食事からこれらの物をとって、自分達は生きてる。なので、食事に気をつけて、大事にバランスよく取るのが大事です。
次回も栄養学を引き続きやって行きます。