コラムを書いた人
澤野うみ
トレーナーズラボ第5期生の澤野うみです。
こんにちは、umiです。
題名にも書きましたが、パーソナルトレーナーには生理学の知識が必要だと私は考えています。なぜなら、生理学の知識がなければ、人間が運動したら身体の中でどのようなことが起こっていて、どのように身体が変化していくのかがわからないからです。
本当に、そんなこと身体の中で起こっているの?と思うこともあるかもしれません。私も思っていた時がありました。でも、これから紹介することはすべて身体の中で起こっています!
今回は生理学のATPの作られ方などを中心にご紹介していきたいと思います。
目次
1.人間のガソリンの基本~代謝とは~
2.ATPって何の略?
3.ATPの作られ方1(ホスファゲン)
4.ATPの作られ方2(解糖系)
5.ATPの作られ方3(酸化系)
1.人間のガソリンの基本~代謝とは~
人間のガソリンは、摂取した炭水化物、脂質、たんぱく質を身体の中でエネルギーに変換することで作られます。この変換には2種類あります。
【異化作用(カタゴリック)】
大きな分子が小さな分子に分解すること
例)脂肪が燃焼し脂肪が分解されること
【同化作用(アナゴリック)】
小さな分子が大きな分子に合成すること
例)筋トレをし、筋肥大が起こること
この2つの作用のことをまとめて代謝と呼びます。
この2つのおかげで人間はガソリンを作ることができ、エネルギーを出すことができるのです。
2.ATPって何の略?
ATPはアデノシン三リン酸の略です。
上記の異化作用によって炭水化物・脂質・たんぱく質から作り出されたエネルギーのことです。
このATPは、使用されるとADP(アデノシン二リン酸)に変化します。
この分解したときにエネルギーが発生するのです。
ATPは主に筋肉で使われます。しかし、ATPを貯蔵するには限度があります。そのため、継続して筋肉を使うためには、ATPを再合成する必要があるのです。その再合成する方法が次の3つです。
①ホスファゲン
②解糖系
③酸化系
以上の3つです。この3つの使い分けは、運動強度と継続時間によって決まります。詳しく見ていきましょう。
3.ATPの作られ方1(ホスファゲン)
当機構では、ADPとクレアチンリン酸という物質がくっついて、ATPを作り、エネルギーを作り出すことができます。この時にクレアチンキナーゼという酵素も一緒に使っていきます。
0~6秒間や6~30秒間のとても短い時間での運動で非常にきつい運動などかなりきつい強度の時に当機構を使います。
4.ATPの作られ方2(解糖系)
炭水化物を使って生成します。炭水化物からグルーコースという物質がグリコーゲンという物質に変換され、グルコースになった物質は代謝によりピルビン酸になります。ピルビン酸になった物質は乳酸または酸化機構へと移行します。
この乳酸になった経路を速い解糖、酸化機構へ移行した経路を遅い解糖と呼びます。
遅い解糖は、ミトコンドリアへの輸送でATPを生成しています。ミトコンドリアとは、細胞の中にある上の図のようなものです。
速い解糖は6~30秒間、30秒~2分間のかなりきつい強度の運動やきつい運動で使われます。遅い解糖は、2~3分間の普通の強度の運動で使われます。
5.ATPの作られ方3(酸化系)
炭水化物、脂質、たんぱく質から再合成をしていきます。また、炭水化物→脂質→たんぱく質の順番に利用されます。
上の図はTCAサイクルと呼びます。この回路を通って、炭水化物、脂質、たんぱく質はATPに変換されていきます。
当機構は、2~3分間の普通の運動強度や3分以上の軽い運動で使用されます。
以上の3つがATPを作る方法です。それぞれの運動強度や継続時間は以下の図も参照にしてみてください。
今回は、パーソナルトレーナーに必要な生理学の基本的な知識を紹介してきました。少し、難しい部分もあったかもしれません。そのため、これらのことは専門的なことになってくるので、スクールで学んでいくことは大切だと改めて感じることができました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回は生理学の知識VOL.2になります。糖新生や身体に不可欠なホルモンなどについてご紹介していきたいと思います!