コラムを書いた人
澤野うみ
トレーナーズラボ第5期生の澤野うみです。
こんにちは。umiです。
パーソナルトレーナーになりたいなと思っていても、何から始めたらいいかわからないという方も多いと思います。実際、私もそうでした。パーソナルトレーナーになるためには資格は必要はないと言われたり、スクールに通ったほうが良いと言われたり、調べれば調べるほどいろいろな情報がでてきて困ってしまいますよね。
そこで、今回はパーソナルトレーナーの資格の1つであるNSCAについてご紹介したいと思います。
目次
1.NSCAという団体について
2.NSCA-CPTとNSCA-CSCSの違いについて
3.資格取得条件について(CPTについて)
1.NSCAという団体について
NSCAとはNational Strength and Conditioning Association の略です。ストレングストレーニングとコンディショニングに関する国際的な教育団体として、1978年に設立されました。また、NSCAジャパンとは米国コロラド州コロラドスプリングスに本部をもつNSCAの日本支部です。NSCAジャパンはローマオリンピックを機に、1991年に設立されました。
2.NSCA-CPTとNSCA-CSCSの違いについて
・NSCA-CPT(NSCA Certified Personal Trainer)
健康と体力に関して、評価・動機付け・教育・トレーニングやコンディショニング全般の指導を行うことができることを認定する資格です。指導対象はアスリートだけでなく、年齢・性別・経験を問わず幅広い層に対してトレーニング指導を行います。そのため、トレーニングの知識に加え、医学的、運動生理学的な専門知識とトレーニングの指導技術が必要です。
・NSCA-CSCS (NSCA Certified Strength and Conditioning Specialist)
障害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした、安全で効果的なトレーニングプログラムを計画・実行する知識と技能を有することを認定する資格です。指導対象は主にアスリート、スポーツチームです。筋力トレーニングや他の体力要素の指導だけでなく、施設の運営や管理も重要な職務となっています。また、栄養、ドーピング、生活習慣に関する指導などの教育者的側面も併せ持っています。
このように、NSCA-CPTとNSCA-CSCSは名前は似ていますが、内容は全く違うものになっています。自分の目的に合わせた資格を取得することをおすすめします!
3.資格取得条件について(CPTについて)
条件は主に4つあります。
1.NSCAジャパン会員
2.満18歳以上
3.高等学校卒業者または高等学校卒業程度認定試験(旧:大学入学検
定試験)合格者
4.有効なCPR/AEDの認定者
特に、特別な資格取得条件はないので、誰でも受けることができる資格になっています。
今回はNSCAというパーソナルトレーナーの資格について触れていきました。NSCA-CPTとNSCA-CSCSの違いなど伝わっていたら幸いです。自分のなりたいパーソナルトレーナー像に近い、資格を見極め、資格取得に向けて勉強していただくのが良いと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回はNSCA-CPTの費用・受験方法・試験内容・試験の難易度、合格率についてです!