
こんにちは、umiです。
近頃、ボディメイクの大会やボディメイクという言葉などをよく耳にするようになりました。
パーソナルトレーナーは様々な目的をもったゲストの方のボディメイクも行っていきます。実際に自分でボディメイクを行ったことがないと、適切なアドバイスなどをすることができないのではないかと思っています。そのため、パーソナルトレーナーにはボディメイクが必要であり、その目標課題としてボディメイク大会が必要です。
今回は、パーソナルトレーナーやボディメイクをこれから頑張りたい!という方に向けて、ボディメイクの大会についてご紹介していきたいと思います。
目次
1.大会のジャンル
2.私が出場したいボディメイク大会
3.ボディメイク系 ベスト・ボディ・ジャパンとサマー・スタイル・アワードの違い
1.大会のジャンル
<フィットネス系>
<ボディーメイク系>
・ベスト・ボディジャパン(BBJ)
・サマー・スタイル・アワード(SSA)
・スーパーボディコンテスト(SBC)
・ボディメイクグランプリ
<モデル系>
・スーパーモデルコンテスト
・ミスユニバースジャパン
・ミスジャパン
<ボディビル系>
<フィジーク系>
・アマチュアオリンピアジャパン
・メンズフィジーク
・ビキニフィットネス
<そのほか>
・全日本ベンチプレス選手権大会
・全日本パワーリフティング選手権大会
・カネキンデッドリフトチャレンジ
・アームレスリング大会
・フィットネスジムの大会
ボディメイク大会と言っても、様々な種類があります。系統によっても鍛えなければならない部位や見せ方なども違ってきます。自分に合った大会を選択して、出場してみるのはいかがでしょうか。
2.私が出場したいボディメイク大会
今回、あらゆるボディメイク大会について調べてみて、私が出場してみたいと思った大会はボディーメイク系のベスト・ボディ・ジャパンです。
年齢別にクラスが分かれており、競技部門も3つに分かれています。そのため、私はこのようなボディメイク大会に出場したことがないので、私のような初心者でも挑戦しやすいのではないかと考えました。
また、ベスト・ボディ・ジャパンの写真をインターネットを使って調べてみて、私がかっこいいと思える身体をしている人達にとても似ていて、私もそうなりたい!と思い、ベスト・ボディ・ジャパンにいつか挑戦していきたいと思います!
3.ボディメイク系 ベスト・ボディ・ジャパンとサマー・スタイル・アワードの違い
<ベスト・ボディ・ジャパン>
特徴1.年齢別でコンテストが行われる
自分の年齢に合ったクラスで出場することができます。
特徴2.初心者でも出場しやすい
競技種目以下の4つの中から選んで出場することができます
・BEST BODY JAPAN
・BEST PHYSIQUE JAPAN & BEST BIKINI JAPAN
・MODEL JAPAN
・MEN’S PHYSIQUE
選択して出場することができるので、自分のレベルに合わせたものに出場することができます。
<サマー・スタイル・アワード>
夏が1番似合う男性・女性を選出する大会です。
特徴1.賞金が出る
多くのボディメイク大会では、入賞したりしてもプロテインがもらえたりという小さな賞品はあります。ですが賞金が出るのはサマー・スタイル・アワードのみです。
特徴2.部門がたくさんある
このように部門が分かれているので、自分に合ったものを出場することができます。
今回はボディメイク大会について触れてきました。さまざまな種類のボディメイク大会があり、ボディメイク大会と一言で言っても、系統が違ったり、求められているものが大会ごとに違います。大会までの期間や自分の興味のあるもの、自分自身に合いそうなものを厳選して、出場してみてはいかがでしょうか。私もいつか挑戦しようと思います!
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
次回は、パーソナルトレーナーに必要な知識である生理学についてです!
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の澤野うみでした。
次回の記事もよろしくお願いします。

記事の担当者:澤野うみ
関連記事
パーソナルトレーナーがボディメイク大会に出場するための作戦 (パーソナルトレーナー 資格 澤野うみ)
前回までは栄養学や生理学を使って減量のみに挑戦してきた時の実際の食事方法や詳しい方法などをご紹介してきました。
今回は、前記事までの知識をフル活用して、実際にボディメイクの大会に出場するためのロードマップをご紹介していきます!
私は今回、来年の2021年のベストボディジャパンに挑戦しようと考えています。専門としている競技の試合との兼ね合いもあり、4月4日の千葉の大会に出場したいと考えています。なので、今回は4月4日に向けてのロードマップをご紹介していきます!
パーソナルトレーナーが栄養学と生理学を駆使してローファットに挑戦!(パーソナルトレーナー 資格 澤野うみ)
パーソナルトレーナーが栄養学と生理学を駆使してローファットに挑戦!
前回は、糖質を抑えたダイエット、ケトジェニックダイエットについてご紹介してきました。糖質を抑えるとなると、おにぎりやパン、甘いものも控えなければならないので、結構大変です。私の記事を参考にして挑戦してみた!という方がいらっしゃったら幸いです。
今回は、ケトジェニックダイエットの他に挑戦した、脂質を抑えたダイエット、ローファットダイエットについて、そしてローファットダイエットに実際に挑戦してみての辛かったことや実際の食事内容などをご紹介していきます!
パーソナルトレーナーが栄養学と生理学を駆使してケトジェニックに挑戦!(パーソナルトレーナー 資格 澤野うみ)
パーソナルトレーナーが栄養学と生理学を駆使してケトジェニックに挑戦!
前回、ケトジェニックとは何か、ケトジェニックダイエットはどのように行っていくかなどケトジェニックについての細かいことをご紹介してきました!でも、新しいことに1歩踏み出すのはとても勇気がいることだと思います。また、実践例がないと、あまりイメージしづらいのではないでしょうか。
今回は、上記の問題を解決するために、実際に私が初めてケトジェニックダイエットをやってみて、どのように変化し、どのようなことが辛かったかなどの経験談をご紹介していきます!