【第1回】パーソナルトレーナーに必要とされる資格 NSCA-CPTについて

こんにちは!トレーナー黒津です。

今回ご紹介するのはNSCA-CPTというパーソナルトレーナーに興味がある方は聞いたことがあるであろう資格についてです。

図1を拡大表示

初めて目にしたとき、NS・・C・・A、ん?CP・・T? といった具合に何やらアルファベットが並んで難解な印象をもったのを思い出します。

この資格はどういうものなのか、またなぜトレーナーや運動従事者に必要なのかを改めて考えてみました。この資格を取ろうと考えている方々に知っておいてほしいことについてご紹介していきたいと思います。

では、さっそくいってみましょう!

1、NSCAという団体について

まず、NSCAとは 【National Strength and Conditioning Association】という長ーい英語の頭文字をとった名前であり、1978年にアメリカで設立されたストレングスとコンディショニングの教育団体です。

世界で78の国と地域で会員が活動していて、ストレングストレーニングとコンディショニングの実践と研究から得た情報を世界に発信している団体です。

先ほどから出てくる、ストレングスやコンディショニングってなんぞや?と思われている方々もいらっしゃると思います。

ストレングス(Strength)とは、直訳で力とか強さなどがありますが、ここでいう意味は単に筋力やパワーだけでなく筋活動のための全体的な能力のことです。

コンディショニング(Conditioning)とは、状態や調子などの意味が想像できますが、身体活動やスポーツのパフォーマンスを高めるために、体のすべての要素を鍛えて準備することです。

画像2を拡大表示

NSCAという団体はストレングスとコンディショニングを上手に活用してスポーツのパフォーマンスやフィットネスの質を向上させることを目的としています。あらゆる研究の成果を現場に落とす役目であり、トレーニング指導の発展を目指している素晴らしい団体なのです。

特定非営利活動法人NSCAジャパンは、1991年に設立された日本支部で2021年には30周年を迎えた歴史ある団体で日本のスポーツ界の発展、向上を目指していまなお活動しています。

2、NSCA-CPTとNSCA-CSCSの資格の違いについて

さあ、ここでCSCSというまた新しい言葉が出てきました。NSCAが認定した資格に実はCPTとCSCSの2つがあります。

まずはいつものようにこの言葉の意味と2つの内容の違いについてご紹介いていきたいと思います。

画像3を拡大表示

■NSCA-CPTについて

まずはCPTですが、 Certified Personal Trainer 認証された・パーソナルトレーナーということなんですね。

NSCAさんが認めてくれてるよということですね。

運動、健康、体力などのニーズに対して、評価、動機づけ、教育、トレーニングやコンディショニング全般の指導を行う専門的な人材を認定する資格です。

指導の対象はアスリートだけでなくて、若い方からお年寄りまで性別や経験を問わずたくさんの幅広い層に対してトレーニング指導を行います。

トレーニングの一般的な知識だけではなく、栄養学、生理学、解剖学などの専門的な知識を備えることが必要です。

パーソナルトレーナーやインストラクター、スポーツ指導者、理学療法士、柔道整復師などがこの資格を取得しています。

■NSCA-CSCSについて

続いてCSCSですが、こちらは Certified Strength and Conditioning Specialist ということで 認証された ストレングスとコンディショニングの専門家という意味ですね。

んー...CPTと似てるなぁと思いますね。もう少し掘り下げましょう。

傷害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的に、安全で効果的なトレーニングのプログラムを計画し実行する知識と技能をもった人材を認定する資格です。

指導対象が主にアスリートやスポーツチームとなり、基本的な専門知識以外にも施設の運営や管理の方法なども職務とされ、マネージメントや教育者的な要素もある人材に対する資格といえます。

パーソナルトレーナーはもちろんですが、ストレングスコーチ、アスレティックトレーナー、医師、研究者も取得する資格です。

■違いのまとめ

CPTは幅広い方々への普遍的なトレーニング指導になるのに対し、CSCSはアスリートやプロスポーツを本業にする方々への指導やマネージメントといったイメージですね。

NSCAの認定資格は、全米資格認定委員会の承認を受けていて、国際的にみても信頼性が高い資格といえます。2018年時点で、資格所得者は全世界で46,000名を超えていて認知度が高いことがわかります。

画像4を拡大表示

3、資格取得条件について

ここで私が勉強中のCPTについて取得条件をご紹介していきたいと思います。

条件については以下の5点です。

①NSCAジャパン会員である
②満18歳以上
③高等学校卒業者または高等学校卒業程度認定試験(旧:大学入学検定試験)合格者
④有効なCPR/AEDの認定者(※)
⑤NSCA-CPT認定試験に合格

(※)有効なCPR/AEDの認定とは、下記のすべてを満たすものです。

・講習会の中に実技評価が含まれていること(オンラインのみのコースは不可)
現在は新型コロナウイルスの影響により、一時的にオンライン形式のCPR/AED講習会も有効なものと認める対応を行っています。
・傷病者の対象が成人であること

③については、大卒の方は大学のHPをみて、卒業証明書を発行してもらえば大丈夫です。

④が少しわかりづらいかもしれませんね。簡単に言うと、お近くの消防署で心肺蘇生法(CPR)と電気ショックの医療機器(AED)の活用方法の講習を受けて勉強して認定証をもらってきてね。ということです。

消防署に電話すると簡単に予約できて一日で取得することが可能です。

まずは【第1回】はここまでです。

お読みいただき、ありがとうございました!

また【第2回】へと続きます。

黒津晴良

コラムを書いた人
黒津晴良

トレーナーズラボ第11期生の黒津晴良です。

instagram