
まず、生理学とはなにか?
『生理学は生命体の構造ごとの機能』を学ぶ学問になります。
何やら難しそうな雰囲気が出てきましたがご安心ください。
簡単にご説明すると、、、
『身体の働き』をイメージするととても分かりやすいです。
そのため、パーソナルトレーナーは正しく身体の働きを学ぶ必要があるため
『PT=生理学』といっても過言ではないのではないのでしょうか。
では実際に、生理学についてご紹介したいと思います。
目次
1.代謝とは
2.ATPとは(アデノシン三リン酸)
3.ホスファゲン機構
4.解糖系機構
5.酸化機構
1.代謝とは
良く日常会話で代謝が良いと日常で聞いたことはないでしょうか。
日常会話で使われる『代謝』は、摂取したエネルギーを消費すること自体、あるいはエネルギーの消費効率を指しています。
そのため、以下の通りになります。
「代謝が良い人」太りにくい、
「代謝が悪い人」太りやすい
ですが、生理学的に『代謝』というと、生体内で起こる化学反応をまとめて指します。
筋肉の合成や、体内に取り込んだ食べ物の分解、呼吸、すべて「代謝」ということになります。
代謝では、ATPを介したエネルギーの出入りが起こり代謝の2つのパターンは、
以下の通りになります。
ATPをつくる『異化』(カタボリック)
ATPをつかう『同化』(アナボリック)
良くカタボリックという言葉を聞いたことはないでしょうか?
カタボリックが起きると筋肉量が少なくなると良く言われています。
それはなぜか?
身体はエネルギーを作るためにはエネルギー源(5大栄養素)が必要になってきます。
活動に必要なエネルギーが上記で賄えないと次に筋肉を分解してエネルギを作ります。
そのため、世間一般的にカタボリックは良くないといわれています。
2.ATPとは
ATPとは、すべての植物・動物・微生物の細胞のなかに存在しているエネルギーが蓄えられている物質のことです。
主な使用例としましては以下の通りとなっております。
私たちが生きていくのに必要なエネルギはATPが使われていることがわかります。
●身体、心臓、筋肉、胃や腸を動かす
●呼吸をする
●代謝をおこなう
ATPは筋肉で使われる筋細胞に貯蔵することが出来ますが、限度がありますそのため
継続的に筋活動をするためにはATPを供給(再合成)必要になります。
再合成する機構として以下の3があります。
■ホスファゲン機構
■解糖系機構
■酸化機構
3.ホスファゲン機構
ATPの生産速度が速く、生産量が少ない特徴を持っています。
また、強度高く時間が短い(0秒~30秒)の運動で発生する機構になっております。
4.解糖系機構
ATPの生産速度が中、生産量が中特徴を持っています。
また、強度中時間が中(6秒~3分)の運動で発生する機構になっております。
5.酸化機構
ATPの生産速度が遅く、生産量が多い特徴を持っています。
また、強度少なく時間が長い(2分以上)の運動で発生する機構になっております。
まとめ
実際に調べて生理学はやはりパーソナルトレーナーにとって必要な知識だと再確認しました。
やはり、聞いたことがあって曖昧な情報だけでは適切な指導が出来ません。
結果だけではなく過程もしっかり学習していきたいと思います。
次回は・・・・・・
生理学VOL 2
次回もお読みいただければ幸いでございます。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の高梨竜弥でした。
次回の記事もよろしくお願いします。

記事の担当者:高梨竜弥
関連記事
パーソナルトレーナーに栄養学は必要なのか?(パーソナルトレーナー 資格 高梨竜弥)
それは何故か?
パーソナルトレーナーは
トレーニングの仕方を教えるのが仕事ではなく
1対1でゲストにあった健康的かつ安全にボディーメイクをするのが仕事になります。
そのため、トレーニング指導+食事指導行います。
その中で、多くの人が勘違いしているのが食事です。
実は、トレーニング 3割、食事 7割と言われていて
正しくボディーメイクが出来ない方のほとんどがほぼ食事に原因があります。
そのため食事=栄養学はトレーナーにとって
とても必要に知識になります。
ケトジェニックダイエットには生理学の知識が必要なのか?(パーソナルトレーナー 資格 高梨竜弥)
それは何故か?
ケトジェニック(糖質制限)では
糖質をカットして、脂質をエネルギー源にすることで脂肪を燃やしてダイエットを行います。
脂肪の減少が望めますが、筋肉量も落ちやすくなってしまいます。
筋肉量が落ちてしまうと基礎代謝も下がってしまい、リバウンドの原因にもなってしまいます。
そのため正しく身体について学び、筋肉量を残しつつ脂肪のみを落とすことが必要になります。
パーソナルトレーナーが目指す 筋肉の大会?コンテスト?とは (パーソナルトレーナー 資格 高梨竜弥)
なぜ、PTがコンテストの実績が必要なのか、その理由は実績です。
コンテストの入賞者PTとなんの実績のないPTどっちに教えて貰いたいか。
明白ですよね。(資格も同じですね。)