コラムを書いた人
川村道歩
トレーナーズラボ第16期生の川村道歩です。
こんにちは。パーソナルトレーナーの川村道歩です。
今回は生体力学(バイオメカニクス)についてお話していきます。
かくいう僕も最近学び始めたのでこれから皆様と一緒に知識を深めていけたらと思います。
それではいきましょーー!
あまり聞き慣れないバイオメカニクスとは何か?
英語でBio + Mechanicsといいます。
Bio=生体,生き物 Mechanics: 力学,力とその効果
バイオメカニクスを簡単に略すと生物がどのように力を発揮しているのか、どのように動いているのかを力学を使って説明しようとするものです
例えば、生まれ持った資質や環境、トレーニングを積み重ねてきた努力もありますが、一般人と優れたスポーツ選手の間にはどのように動きの違いがあるのか?それを読み解くのがバイオメカニクスです。
力学とは力と運動の関係を扱う学問です。
自分たちの身の回りで起こる、動作がどのような力を加えたらどのような運動をするのか?を力学では扱います。
調べるほどに難しくなっていったので簡単にしました。
正しくは主動作筋です。
主働筋は動作を動かすのに主な力を提供する筋肉の事で、筋肉は筋線維が短くなる「収縮」と筋線維が伸びる「伸張」を繰り返しながら力を発揮します。トレーニングを行うときにもメインとなる筋肉は収縮し、ギュッと縮まりますが、一方でその裏側にある筋肉は引き伸ばされながらその動きをサポートしています。このメインとなる筋肉のことを主動筋と呼びます。その反対側の動きを行う筋肉を拮抗筋と呼びます。例えば、アームカールという腕を曲げ伸ばす種目があります。力こぶができギュッと収縮するので主働筋は上腕二頭筋になるのです。
その反対の拮抗筋の上腕三頭筋は伸びながら力を発揮しています。
主働筋は主に働く筋肉です、その主に働く筋肉を補助して同じ働きする筋肉が協働筋なのです。
先程のアームカールの例でいいますと、協働筋は腕撓骨筋つまり前腕になります。
ベンチプレス
主働筋:メインとなる主動筋は大胸筋です。大胸筋は腕を内側に閉じるときや腕を上げるときに力を発揮します。
拮抗筋:広背筋です。腕を下ろす際に、広背筋が収縮し力発揮します。腕を上げる際に伸張しますね!
協働筋:大胸筋とともに力を発揮する協働筋の1つが三角筋です。三角筋の中でも前部が力を発揮します。腕を上に上げるときに力発揮します。
その他にも上腕三頭筋も協働筋の1つです。肘を伸ばす際に力を発揮します。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
今回は体の動作についてお話しました。
他にも動作において名前や意味があるので、また次回以降お話をします。
生物の体は奥が深く学ぶほどに面白いものです。
それではまた次回お会いしましょう!
「生理学」下垂体ホルモンの働きについてVOL.7
「生理学」カルシトニンってなに?VOL.6
「生理学」膵島ホルモン(ランゲルハンス島)とは?VOL.5
ボディーメイクの大会って何をするの?
「生理学」副甲状腺ホルモンとは?VOL.4
「生理学」人間の体、ホルモンについてVOL.3
「生体力学」SSC(ストレッチショートニングサイクル)とは?VOL.2
「生理学」糖新生ってなに?VOL.2
「生理学」ATPって何??人間の体についてVOL.1
パーソナルトレーナーに必要なNSCA-CPTの受験方法?合格率は?費用は?資格取得に向けて勉強方法は?
NSCA-CPTとは?パーソナルトレーナーになる為に必要な資格?