パーソナルトレーナーに必要な基礎知識 〜生理学VOL.1〜

こんにちは☆大津孝雄(オオツ タカオ)です!今回の記事では生理学についてです。この分野はパーソナルトレーナーにおいては抑えておかなければいけない必須事項です。少しでも興味を持っていただき、お付き合いいただけたら嬉しいです\(^o^)/では、さっそくいきましよう☆

目次
Ⅰ.異化作用と同化作用
Ⅱ.ATPについて
Ⅲ.エネルギー供給三銃士:ホスファゲン機構
Ⅳ.エネルギー供給三銃士:解糖系
Ⅴ.エネルギー供給三銃士:酸化機構
Ⅵ.まとめ

Ⅰ.異化作用と同化作用について
 人間の活動にはエネルギーが必要になります。そのエネルギーは第一に食物から使用可能なエネルギーに変換して、パワーとなり放出されます。
 例えば、摂取した炭水化物がグルコースに分解されるような、大きな分子から小さな分子への分解の過程でエネルギーが放出される過程を異化作用といいます。一方で、小さい分子から大きい分子を合成する過程では、異化作用で放出されたエネルギーを使用します。この合成過程を同化作用といい、例としてアミノ酸からのたんぱく質の合成があります。人間の身体はこの異化作用と同化作用のバランスによって一定に保たれているのですが、これを代謝と呼ばれるものになります。

Ⅱ.ATPについて
 ATPとはアデノシン三リン酸のことで、これなしには筋活動と筋の成長はありえません。人間の筋細胞は限られた量のATPしか蓄えられないので、筋活動を継続するには常にATPの供給が必要となります。このATPを再合成するために3つの供給機構が存在します。

Ⅲ.エネルギー供給三銃士:ホスファゲン機構
 ATPを再合成するためのエネルギー供給機構の1つがホスファゲン機構です。これは短時間で高強度の身体活動のためのATP供給源ですが、強度に関わらず全ての運動の開始時に働く機構です。

Ⅳ.エネルギー供給三銃士:解糖系
 解糖系は、筋に蓄えられたグリコーゲンあるいは血中に運ばれたグルコースといった炭水化物を分解しATPを再合成します。解糖系はホスファゲン機構を補う役割を持ちます。
 解糖系の過程には速い解糖遅い解糖の2つが存在します。速い解糖は無酸素的解糖と呼ばれ、遅い解糖は有酸素的解糖と呼ばれます。

Ⅴ.エネルギー供給三銃士:酸化機構
 酸化(有酸素性)機構は、安静時と有酸素性運動中の主なATP供給源です。基質として主に炭水化物と脂質を用います。トレッドミル歩行、水中エアロビクス、ヨガなとを行っている場合は、主に酸化機構からのエネルギーに依存しています。

画像


Ⅵ.まとめ
 ・ATPの化合結合に蓄えられたエネルギーは、筋活動を行うためにつかわれる。
・エネルギーの再合成は3つの基本的なエネルギー供給機構でなされる。
・その3つは、①ホスファゲン②解糖系③酸化機構である。
・特定時間内で考えると3つ全てのエネルギー供給機構が働くが、運動強度や運動時間に依存する。

いかがでしたでしょうか?少し専門的で難しいところもありますが、パーソナルトレーナーはエネルギーの生産と利用について知識を持っておく必要があります。次回は、生理学VOL.2でホルモンについて投稿したいと思います。頑張って投稿しますのでまたお付き合いくださいませm(_ _)m

大津孝雄

コラムを書いた人
大津孝雄

トレーナーズラボ第17期生の大津孝雄です。

instagram