パーソナルトレーナーの基礎知識!  生理学VOL.1

こんにちは!
パーソナルトレーナーを目指して勉強中の馬場直規です。

今回は【生理学】についての記事になります!

生理学は人体の機能がどのように働くか、摂取した栄養がどのように体に   作用するかなどパーソナルトレーナーとしてお客様にトレーニング、食事をご案内していくには必要不可欠なものとなっております。  

目次
・【代謝について】
・【ATPについて】
・【ホスファゲン機構について】
・【解糖系機構について】
・【酸化系機構について】

・【代謝について】                             

同化作用...食事やサプリメントなどを体内に吸収すること。
異化作用...自身の筋肉を分解して栄養にしてしまうこと。      この同化作用、異化作用のことを代謝と言います。

・【ATPについて】

ATPとはアデノシン3リン酸の略で、アデニン、リボース、3つのリン酸で 出来ています。そしてATPが分解されるとADP(アデノシン2リン酸)になります。分解されるときに生じるエネルギーを使って筋収縮が行われます。      ただ筋肉の中に貯蔵されているATPの量は限られていて、運動を続けるにはATPの再合成や産生が必要となります。ATPを新たに作るには大きく3つの 方法があり、【ホスファゲン機構】【解糖系機構】【酸化機構】と呼ばれています。これら3つのものにはそれぞれ運動時間や強度によって変わっていきます。筋細胞にATPを貯蔵することもできるが限度があり、継続的に筋活動を行うためにはATPの供給(再合成)が必要になります。

・【ホスファゲン機構について】

ホスファゲン機構は筋肉にわずかな量しか貯蔵できないため、大きな力を 生み出すと筋肉のATPはすぐに枯渇してしまいます。
ホスファゲン機構は、筋肉の中でクレアチンがリン酸と繋がりクレアチンリン酸となり、ADPにリン酸を与えることでATPを再合成します。      ただクレアチンリン酸の量も限られており、ホスファゲン機構の持続時間は0~6秒程度であると言われています。

・【解糖系】 

解糖系は筋肉の中にある糖質、糖質は筋肉に届く際グリコ―ゲンとなり  ピルビン酸に分解されます。ピルビン酸はミトコンドリアで代謝されますが、一気に激しい運動をした場合ピルビン酸は、乳酸へと変わります。  この作用を早い解糖と言います。そしてこの時に発生したエネルギーがATPの産生に使われます。                        実は解糖系には【速い解糖】と【遅い解糖系】がございます。             遅い解糖は速い解糖とは違い、ピルビン酸のままミトコンドリアに運ばれます。速い解糖よりはゆっくりなものの多くのATPを産生できます。

・【酸化機構】          

酸化機構は、ピルビン酸や脂肪が分解し生成されたアセチルCoAがミトコンドリア内で処理されます。そこで多くのATPが再合成される。
この経路自体がはとても複雑なので、代謝の際に酸素を必要とするため  ホスファゲン機構や解糖系とは違い瞬発的なエネルギー供給には向いていません。                               ただエネルギーの供給量は多いので酸化機構のATP産生によって長時間の運動が可能となります。

ホスファゲン機構を拡大表示

少し難しいお話になりましたが、こういったことを生かしていくと      お客様に的確なアドバイスしていけるかなと思います。

次回は生理学について『VOL.2』お話しします。

パーソナルトレーナーを目指して勉強中の馬場直規でした。

次回の記事もよろしくお願いします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の馬場直規でした。

次回の記事もよろしくお願いします。

馬場直規

コラムを書いた人
馬場直規

トレーナーズラボ第13期生の馬場直規です。

instagram