パーソナルトレーナーになりたい!と思っている方は【NSCA】というワード1度は聞いたことがあるかと思います。
【NSCA】という資格がパーソナルトレーナーとして働くために絶対に必要なのか、わからない方が多いかと思います。
そこで今回【NSCA】について調べたのを基に私なりにまとめてみました。
→【NSCA】という団体について
→【NSCA-CPT】と【NSCA-CSCS】の違い
→資格取得条件(NSCA-CPTについて)
• 【NSCA】という団体について
・NSCA本部
場所:アメリカ
設立:1978年
ストレングストレーニングとコンディショニングに関する国際的な教育団体
現在世界76の国と地域において活動中
・NSCAのゴール
様々な専門分野とともにスポーツパフォーマンスとフィットネスの向上を目的とした適切なストレングストレーニングとコンディショニングの活用を目指して活動
・NSCAの使命
科学者とスポーツ現場の指導者との橋渡しの役割
トレーニング指導の専門的職業としての発展を促進
・日本支部
設立:1991年
・目的
日本におけるストレングストレーニングとコンディショニングの指導者の育成や継続教育、研究に裏付けられた知識の普及を通じて、一般の人々に対する健康の維持・増進からアスリートに対する傷害予防とパフォーマンスの向上などに貢献するため活動
・NSCAジャパンの使命
子供から高齢者に至るすべての人々の健康増進と、アスリートの競技力向上および傷害予防に支援
『Bridging the gap between science and application:研究と現場の橋渡し役として』
• 【NSCA-CPT】と【NSCA-CSCS】の違い
・【NSCA-CPT】特徴
健康と体力のニーズに関して、評価・動機付け・教育・トレーニングやコンディショニング全般の指導を行う、優れた専門的能力を持つ人材を認定する資格
指導対象者:年齢・性別・経験問わず幅広い層に対してトレーニング指導を行う
取得者例 :パーソナルトレーナー、フィットネスインストラクター、スポーツ指導者、理学療法士、柔道整復師など
・【NSCA-CSCS】
スポーツパフォーマンス向上を目的とした、アスリートやチーム向けの資格
安全で効果的なトレーニングプログラムを計画・実行する知識と技能を有する人材
を認定する資格
指導対象者:アスリート、スポーツチーム
取得者例 :ストレングスコーチ、アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー、医師、フィットネスインストラクター、研究者など
• 資格取得条件(NSCA-CPTについて)
• NSCAジャパン会員である
• 満18歳以上
• 高等学校卒業者または高等学校卒業程度認定試験(旧:大学入学検定試験)合格者
• 有効なCPR/AEDの認定者
• NSCA-CPT認定試験に合格
以上の条件を満たすことによって認定試験を受験することができます!!
今回私なりに【NSCA】についてまとめてみたのですがいかがだったでしょうか。
必ず取得しなければならない資格というわけではないのですが、
将来自分でジムを経営していきたいという方は取得しておいた方が
良いのではないかと私は思います。
以上【NSCA】についてでした。

記事の担当者:小貫愛澄
関連記事
パーソナルトレーナーにとって必須科目? 〜栄養学〜【VOL・2】 (パーソナルトレーナー 資格 小貫愛澄)
パーソナルトレーナーにとって必須科目? 〜栄養学〜【VOL・2】
栄養学はボディメイクをする上で1番大切なことだと私は思います。食材の栄養素を理解することで効率良く自分の理想の体にすることができます。
その上でサプリメント、トレーニングでさらに引き締まった体を手に入れることができます。
栄養学について私の理解している範囲で紹介していきますので、この記事を見てくださった方は栄養学の大切さを知ってボディメイクをしていきましょう!!
前回の続きで書いていきます。
パーソナルトレーナーにとって必須科目? 〜栄養学〜【VOL・1】 (パーソナルトレーナー 資格 小貫愛澄)
パーソナルトレーナーにとって必須科目? 〜栄養学〜【VOL・1】
それはなぜなのか、私はパーソナルトレーナーになるため栄養学を学びました。そこには、知らない言葉ばかり。。。さすがに5大栄養素は知っていましたが、栄養学を学べば学ぶほど私はまだまだ未熟者だったと痛感しました。
トレーニング、ダイエットもおいて食事は大事です。とても大事です。
食事が全てと言っても過言ではない!いや、むしろ全てだと思います。
そこで今回は、私が学んだ「栄養学」を紹介していきます!!
パーソナルトレーナーにとって生理学とは【VOL・2】 (パーソナルトレーナー 資格 小貫愛澄)
私は5月、6月と2ヶ月間ケトジェニックダイエットというものを行ってきました。
ケトジェニックダイエットとはケトン体ダイエットとも言われ、エネルギー源を主に脂質から摂取し体を追い込むダイエット方法のことを言います。
炭水化物の摂取量を極端に抑えて摂取カロリーの約60%を脂質から摂取し、体のエネルギー源として炭水化物を使えず、代わりに体に蓄えてある脂肪を分解して使おうとする代謝状態(ケトーシス)に入ります。
生理学を勉強した上ででケトジェニックを行った私はどんな食事をしてどんな時にどんな運動をすれば良いのか少し理解できていたので効果があったと思います。
今回はボディメイクに関わるホルモンについて紹介していきます。