
初めまして!パーソナルトレーナーの西郷滉洋(さいごうこうよう)です!
高校野球を引退し、男は筋肉があってなんぼだ!という考えからウエイトトレーニングを始めた私が、パーソナルトレーナーの資格について調べてみると最初に辿り着き、求人情報にもよく記載されているNSCAは一体どのような資格なのか?
パーソナルトレーナーの資格NSCAについて話していきたいと思います!
そもそも資格は必要なのか?
日本にはパーソナルトレーナーになるための国家資格はなく、言ってしまえば自分が名乗ってしまえば誰でもなれちゃう職業です・・・ご飯を食べていけるかは別として。笑
お客様がいてこそ成り立つ職業ですから、自らがその体で体現していることは大前提として、
資格を取得することで自分が持つ知識を証明でき指名のきっかけや、信頼を得るための指標となるのです!!!
なので、資格は必要ではないけど、あれば知識の証明ができ、信頼を得ることができプラスになるそんなところです。
さて、、そろそろ本題に入ります。
なるべく簡潔に話していこうと思うので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
1. NSCAという団体について
National Strength and Conditioning Associationの略称です。
1978年に設立され、スポーツパフォーマンスとフィットネスの向上を目的とした、適切なストレングストレーニングとコンディショニングの活用という共通のゴールを目指して活動しています。
ストレングストレーニングとコンディショニングの分野に関する新しい研究の実用化を目指すことで、トレーニング指導の専門的職業としての発展を促進しています。
日本支部は1991年に設立され、会員及び一般の人々に対して、ストレングス&コンディショニングに関する教育普及事業を行い、国民の健康とアスリートの競技力向上と傷害予防に寄与することを目的としています。
2. NSCA−CPTとNSCA−CSCSの違いについて
NSCAには資格が2種類あり違いをそれぞれ紹介していきます!
NSCA−CPT(Certified Personal Trainer)
年齢・性別・経験を問わず幅広い層を対象として健康と体力に関して、評価・動機づけ・教育・トレーニングやコンディショニングの指導を行う能力を認定する資格。
トレーニングの知識に加え、医学的、運動生理学的な専門知識とトレーニングの指導技術が必要となります。
NSCA−CSCS(Certified Strength and Conditioning Specialist)
主にアスリート、スポーツチームを対象に傷害予防とスポーツパフォーマンスの向上を目的として安全で効果的なプログラムを計画・実行する知識技能を有する資格。
施設を運営、管理することも重要な職務となり、栄養、ドーピング、生活習慣に関する指導など、教育者的側面も併せ持っています。
めちゃくちゃ簡潔にすると・・・
CPTは一般の人を対象としてパーソナルトレーニングの指導。
CSCSはアスリートを対象としたパフォーマンスの向上を目的とした指導。
こんな感じですかね、私自身一般の方を対象としたパーソナルトレーニングを行なっていきたいと考えているので、NSCA−CPTの取得を目指しています!
3.資格取得条件(CPTについて)
以下の条件が資格の取得には必須です⬇️
・NSCAジャパン会員である
・満18歳以上
・高等学校卒業者または高等学校卒業程度認定試験(旧:大学入学検定試験)合格者
・有効なCPR/AEDの認定者
・NSCA-CPT認定試験に合格
現時点で満たしてない条件はいくつかありますが、条件を満たし、試験に合格する道筋は見えました!!
簡単に話すつもりが長くなってしまいました・・・
次回は、私が取得を目指しているNSCA−CPTの費用、受験方法、試験内容、合格率についてお話しさせていただきたいと思います。
興味があるものとないものへの熱意の差がえげつない私ですが、自分の体を鍛えることにゴールはないように、知識にもゴールはありません!どこまでも追求していきます!
それでは、次回の記事を楽しみにお待ちください!!
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の西郷滉洋でした。
次回の記事もよろしくお願いします。

記事の担当者:西郷滉洋
関連記事
パーソナルトレーナーと生理学VOL.2 (パーソナルトレーナー 資格 西郷滉洋)
前回に引き続き生理学についてお話していきます!
VOL.1では、我々がどのようにして身体、筋肉を動かすことができているのかエネルギーについてお話しました。
糖質がエネルギー源として分解されて、ATPが作られるという話でしたが、生理学の勉強をしていくと脂質をエネルギーとして身体、筋肉を動かす方法も知ることができます。さらにその方法はダイエットにとても効果的です。
それが、ケトジェニックダイエット!というものです。耳にしたことがある方は少なくはないと思います。
ケトジェニックダイエットの詳しい部分そして実体験のお話は後日させていただきます。
生理学を学ぶことで、エネルギー源を知ることができ、操ることが可能になります。お客様のボディメイクのお手伝いをするパーソナルトレーナーに生理学は必須な知識なんです。
今回は、糖新生、ボディメイクと関わりのあるホルモンについてお話しします。
パーソナルトレーナーと生理学 VOL.1(パーソナルトレーナー 資格 西郷滉洋)
パーソナルトレーナーに生理学の知識は必要か?
その答えは、パーソナルトレーナーがどのような仕事であり、生理学が何なのかを知れば自ずと出てきます。
パーソナルトレーナーとはマンツーマンでボディメイクをサポートするフィットネストレーナーです。一方で、生理学は、身体を構成する組織、器官、細胞などの機能やメカニズムを解き明かそうとする学問。
答えは出ました?、、、もちろん必要ですよね!
生理学で身体の仕組みを知り、人間がどうやって生きているのかを知ることで、ボディメイクのサポートができるわけです。
今回はそのボディメイクに役立つ生理学についてお話していきます。
ボディメイクに目覚めたら、必ず出会うコンテストとは? (パーソナルトレーナー 資格 西郷滉洋)
今回は、ボディメイクのコンテスト(大会)についてどのようなものがあるのか、そして自分がどの大会に出場しようと考えているのかお話していきます!
コンテストの紹介をする前に、、、パーソナルトレーナーはコンテストに出場する必要があるのか?
コンテストに出るか、出ないかそんなの個人の自由ですが、、
ズバリ‼︎出場すべき‼︎だと私は考えます。
なぜ考えるか、それはメリットがたくさんあるからです。
大会に出場する過程が自身の経験となる
出場選手同士交流することで人脈が広がる
結果を残すことができると知名度が上がる可能性がある
自身の体で証明することでお客様への信頼に繋がる
お客様のボディメイクを始めるきっかけとなれる
パーソナルトレーナーはトレーニングの知識・技術はもちろんのこと、食事管理においてもプロであるため、自ら能力を証明しなければ、宝の持ち腐れです。お客様の憧れ、理想像であるためにも出場すべきだと考えます!
ではそのコンテストとは一体どんなものがあるのか本題に入っていきたいと思います!!!