NSCA資格の合格率は⁉受験方法とパーソナルトレーナーの勉強方法

こんにちは!早川拓也です!本日は【NSCA-CPTの試験について】をお伝えします。
皆さんが、資格を取ろうと決意したのちに考えることは何でしょうか?
何を学べばよいのか? 独学? 学校? いくら掛かるのか?など色んなことを
考えネットや雑誌を見ることと思います(。´・ω・)?
色んな情報をあちこっち見比べるのは大変かと思いますので、私が受験するまでに調べ知りえて感じたことをココにまとめます!
少しでも皆様のお役に立てば幸いです…。

是非、最後までお付き合い下さい!
それでは行きましょう!

①費用はどのくらい?【NSCA-CPT】

資格を取得するにあたり避けては通れない費用のお話をしていきます。

画像
 

上記は2022年6月現在でNSCA資格受験のためにかけた費用です。
高いですよね(; ・`д・´) 私も改めて表にまとめていてそう感じました。
・AとBに関しては必須項目かと思っております。
・Cに関しては詳しくは基礎知識本の○○ページを参照して…の流れで
 使用ていきます。
・Dに関してはチャレンジするたびに掛かってくる費用です。
 なので何としてでも一発合格しておきたいところです!

②どうやって受験するの?【NSCA-CPT】

画像
 

会費と入会が完了したら、いよいよ受験するための手続きをしていきます。
※下記はNSCA公式が掲載している流れです。

1.出願

  • マイページからの出願
  • 受験料の支払い → クレジット、コンビニ支払いが選択可能。
  • 学歴証明書の郵送 → 最後に卒業した学校の事務局に問い合わせる。 
  • NSCA会員番号のわかるもの → メモ紙に記入でもOK。
  • CPR/AED認定書 → ※オンライン形式でも可能。

ここでの注意ポイント
受験料と学歴証明書の郵送が完了するまでは次に進めません。
CPR/AEDに関しては事前に公式HPでご確認ください。

NSCA資格認定試験 www.nsca-japan.or.jp

2.テストセンターの予約

出願が完了するといよいよ試験予約の案内メールが配信されてきます。
配信は出願完了から1~2週間ほどです。
事前に予定を確認して候補日を2、3用意しておきましょう(^^)/
案内メールに定められた受験期間内であれば、何回でも予約を変更可能です。

ここでの注意ポイント
出願完了から2週間経ってもメールが届かない場合は下記を確認する。
①:迷惑メールフォルダーへ入っていないか?
②:①に入っていなければNSCAジャパン試験担当へ問い合わせる。
試験を予約した日時の24時間前を過ぎると変更もキャンセルもできなくなります。

3.受験

さぁ試験日が決まったらあとは合格するのみです!
当日は予約した試験開始時刻の15分前にテストセンターへ到着しましょう。
本人確認、受験の注意事項など説明のあと試験が開始されます。
確認のための写真撮影もあるようです。

ここで注意ポイント
テストセンターでは有効な身分証明書の提示が求められます。
【運転免許証 パスポート 写真付き住民基本台帳カード
 マイナンバー(個人番号カード) 在留カード 特別永住者証明書】
心配であれば事前に確認しておくのも手ですね(^^)

③どんな試験なの?【NSCA-CPT】

画像
 

試験はコンピューターベース試験を採用しており
3つの選択肢から回答を選ぶ3択式です。

試験時間は3時間
途中休憩も可能ですがその間も時間は進みますのでご注意を。
休憩中も特定の医薬品服用など以外は私物には触れません。

④試験の難易度と合格率【NSCA-CPT】

画像
 

その道の専門家たちが受験者の知識、技術、能力が適正レベルに達しているかを判断するものとなっており、専門的な用語も多数出てまいりますので
お世辞にも簡単とは言えません。
しっかりと学び対策をした人だけが受かる内容だと感じております。
合格率は下記のとおりです。

画像
 

⑤なぜ資格を取ろうと思ったのか?

正直、『資格を絶対に取ってやる‼』とまでは思っておりませんでした。
私は独学に自信がなかったため、スクールに通うことにしたのですが
そこで基礎的な栄養学や解剖生理学はもちろん、トレーナーの心構え所作を学んでいくうちに、この資格がこれから対面するお客様の安心材料になりえ自分にも自信がつくと感じれるようになりました。
どこの業界でもそうですが“安全第一”です。
自分がお客様目線になったときに無資格者と有資格者どちらをつける?と
言われた時にやっぱり後者を選んでしまうと思うんです(^-^;
なのでこのスクール在学を良い機会にしてしっかりと自己投資します!

以上が資格を取ろうと思った理由です。

⑥まとめ

  1. 費用は約80000円ほど掛かる。
  2. 出願→テストセンター予約→受験の流れで提出書類に注意する。
  3. コンピュータを使って行い計算機は持ち込めない。
  4. 平均75%と高そうだが油断はできない。

いかがでしたでしょうか?
なぜ資格を取りたいかは人それぞれで良いと思います!
しかしながらお客様に選ばれてなんぼの世界です、
後悔はしたくないのが本音ですね (^-^

次回は【ボディーメイクの大会】について書いていきます。
最後まで見て頂きありがとうございました!

早川拓也

コラムを書いた人
早川拓也

トレーナーズラボ第17期生の早川拓也です。

instagram