
結論から申し上げます。
必要です!
資格がなくても「私はパーソナルトレーナーです。」と名乗ることはできます。
「じゃーいらないじゃん。」と思うかもしれませんが
資格とは名刺のようなもので、その人のことを何も知らないクライアント様から信頼を得ることが出来ます!
そこで今回は、多くの資格がある中で高い信頼性を持つ〈NSCA-CPT〉についてまとめました!
1.【NSCAという団体について】
NSCAとは『National Strength and Conditioning Association』の略で、ストレングストレーニングとコンディショニングに関する国際的な教育団体として1978年にアメリカで設立されました。
NSCAは他のスポーツ関連団体とは違います。 運動に関わる様々な専門家グループと共に、 スポーツパフォーマンスとフィットネスの向上を目的とした、適切なストレングストレーニングとコンディショニングの活用というゴールを目指して活動しています。
またNSCAの使命の中心は、科学者とスポーツ現場の指導者との橋渡しです。
日本では1991年に設立され、ストレングストレーニングとコンディショニングの指導者の育成や継続教育、研究に裏付けられた知識の普及を通じて、一般の人々からアスリートのために活動しています。
2.【NSCA-CPTとNSCA-CSCSの違い】
NSCA にはCPTとCSCSの2つの資格があり、「違いが分からない!」と思う方のために比較してみました。
【NSCA-CPTとは】
健康と体力のニーズへの、評価・動機づけ・教育・トレーニングやコンディショニング全般の指導を行う、優れた専門的能力をもつ人材を認定する資格です。
指導対象は全ての人です。
トレーニングの知識に加え、医学的、運動生理学的な専門知識とトレーニングの指導技術が必要です。
資格取得者は、パーソナルトレーナー、フィットネスインストラクターやスポーツ指導者、理学療法士、柔道整復師などです。
つまり、
全ての人の健康と体力のニーズに応える パーソナルトレーナーの資格!
と言えます!
【NSCA-CSCSとは】
傷害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした、安全で効果的なトレーニングプログラムを計画・実行する知識と技能を有する人材を認定する資格です。
指導対象は主にアスリート、スポーツチームです。
筋力トレーニングや体力要素の指導に加え、施設運営、管理も職務となります。また、栄養、ドーピング、生活習慣指導など、教育者的側面も併せ持ちます。
資格取得者は、ストレングスコーチ、アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー、医師、フィットネスインストラクター、研究者などです。
つまり、
スポーツパフォーマンス向上を目的とした、
アスリートやチーム向けの資格!
と言えます!
3.【資格取得条件について(NSCA-CPT)】
受験条件は下記1~3をすべて満たしていることが必要です。
1.出願時および受験時に、NSCAジャパン会員であること。
2.出願時に、満18歳以上であること。
3.出願時に、高等学校卒業以上の者または高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定)合格者。
この3つを満たし、試験に合格することができれば、晴れて資格取得となります✨
4.【次回は…】
最後までご覧いただきありがとうございました!
次回の記事は…
【NSCA-CPTの試験について】
1.費用は?
2.受験方法は?
3.試験内容は?
4.試験の難易度合格率は?
です!お楽しみに😀
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の佐藤涼太でした。
次回の記事もよろしくお願いします。

記事の担当者:佐藤涼太
関連記事
パーソナルトレーナーによる大会までのロードマップ(パーソナルトレーナー 資格 佐藤涼太)
以前、
「パーソナルトレーナーはボディメイクの大会出場しない方がいい!?」という記事で
パーソナルトレーナーはボディメイクの大会に
出場すべきとお伝えしました。
しかし、私は今まで大会に出場したことが
ありません…。
お客様と同じように
明確な目的を持って身体作りした経験をすることで
お客様の立場になって考えるようになるため
私は大会に出場します!
ということで、
今回は私の初大会までのロードマップを記したいと思います!
どの大会を目指すのかというと…
ベストボディジャパン モデルジャパン部門の
9月26日の東京大会出場を目指します!
では、早速参りましょう!
パーソナルトレーナーの「生理学」と「栄養学」の知識を踏まえたローファットダイエット (パーソナルトレーナー 資格 佐藤涼太)
パーソナルトレーナーの「生理学」と「栄養学」の知識を踏まえたローファットダイエット
前回はケトジェニックダイエットの実際の食事内容や
行ってみて感じたことなどを紹介しました。
今回はローファットダイエットについてです!
ケトジェニックダイエットと同様にローファットでも
「生理学」と「栄養学」の知識を駆使して
実際にどのような食事をしていたのか、
ダイエット中どのように感じたのかを
皆様に共有できたらと思います!
では、早速見ていきましょう👀
パーソナルトレーナーの「生理学」と「栄養学」の知識を踏まえたケトジェニックダイエット(パーソナルトレーナー 資格 佐藤涼太)
パーソナルトレーナーの「生理学」と「栄養学」の知識を踏まえたケトジェニックダイエット
今回で10回目の投稿となります!
いつもご覧になっている皆さんありがとうございます😊
さて、前回はケトジェニックを行う上での
注意ポイントなどを紹介しました。
今回は、その注意ポイントを元に
「生理学」と「栄養学」の知識を駆使して
実際にどのような食事をしていたのか、
ダイエット中どのように感じたのかを
皆様に共有できたらと思います!
では、早速見ていきましょう👀