
「ケトジェニックダイエット」
私のInstagram https://bit.ly/3h5rJfOでも
度々出てくるこのダイエット。
体脂肪燃焼効果が高いダイエットとされており、
パーソナルトレーニングで用いられる場合も多いと
思います!
しかし、
「ケトジェニックダイエットって気になるけど、
具体的にどうやればいいの?」
と思う方は多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、今回はケトジェニックダイエットについてまとめてみました😀
【1.ケトジェニックダイエットのポイント】
ケトジェニックダイエットの概要は
「パーソナルトレーナーに生理学の知識って必要ある?【vol.2】」https://bit.ly/365jsnT
で紹介しましたので、
ここではケトジェニックダイエットのポイントについて
紹介していきます!
ポイントは5つ!
〈①糖質の制限〉
1日の目標摂取量は
約60g
(スーパー糖質制限の場合)
つまり、1日3食だとすると
一食の糖質の摂取量は20gとなります。(少ない…😭)
しっかり糖質を抑えることでケトーシスに
なりやすくなります!
いかに糖質を抑えることができるかが鍵となります🔑
〈②タンパク質の摂取〉
1日の目標摂取量はおおよそ
1日摂取カロリーの30%
つまり、1日の摂取カロリーが2000kcalの人は
2000×30%(0.3)=600kcal
タンパク質は1g4kcalなので
600÷4=【150g】
こちらが1日のタンパク質の目標摂取量となります。
ケトジェニック中は糖質が枯渇し、
筋肉が分解されやすいので
きちんとタンパク質を摂取しましょう!
〈③良質な脂質の摂取〉
1日の目標摂取量は
1日摂取カロリーの60%
良質な脂質についても
パーソナルトレーナーに栄養学の知識って必要ある?【vol.1】〈④.良いあぶら〉https://bit.ly/3c2xfiP
で紹介しているので、ぜひご覧ください!
〈④食物繊維の摂取〉
1日の摂取目標は
約20g
食物繊維は糖質制限をすることで不足しがちです。
糖質量が低く、食物繊維を多い食品
緑黄色野菜や海藻類、きのこ類等から摂取することを
意識しましょう!
〈⑤ビタミン・ミネラルの摂取〉
こちらは1日の摂取目標はありませんが、
三大栄養素の分解や合成を助ける働きを持ち、
健康維持、体調管理には欠かせない栄養素です。
野菜、果物、海藻、乳・乳製品に多く含まれます。
普段でもビタミン、ミネラルは不足しがちですが、
ダイエット中はより不足しがちなので意識して
摂取しましょう!
【2.基礎代謝とは】
基礎代謝とは簡単に言うと
ただぼーっとしている時に消費するエネルギー量
のことです!
ダイエットではこの基礎代謝を使って、
1日の摂取カロリー目標を決定していくため、
大切な数値になってきます!
また、
筋トレをすると…
↓
筋肉量が多くなる
↓
筋肉量が多くなると、基礎代謝か上がる
↓
基礎代謝が上がると
エネルギーを消費しやすい身体になり痩せやすくなる!
このように筋肉量を増やし、
基礎代謝を上げることで痩せやすい身体になるので
基礎代謝が上がることは大切なことなのです😀
つまり、ダイエットには筋トレが大切なのです!
【3.PFCバランスとは 】
PFCバランスという言葉を聞いたことある方は
多いのではないでしょうか。
健康的な食生活や無理のない正しいダイエットを
行うために、PFCバランスを意識することが大切です!
PFCとは…
P(Protein)=たんぱく質
F(Fat)=脂質
C(Carbohydrate)=糖質
つまり、三大栄養素のことです!
通常、1日の摂取カロリーの割合は
P:25%
F:15%
C:60%
が理想的です。
しかし、ケトジェニックでは、糖質を抑えて
脂質を多く摂取するため…
P:30%
F:60%
C:10%
こちらの割合が理想的です!
【4.ケトジェニックの実際の方法(計算の仕方など)】
まず、ダイエットを行うにあたって
1日の目標摂取カロリーを決めなければなりません。
そのため、
自分の1日で消費するカロリー(推定消費カロリー)を知る必要があります。
推定消費カロリーは
推定消費カロリー=基礎代謝量×身体活動レベル
で求められます!
基礎代謝量は基礎代謝量が測れる
体組成計を使用して出してみましょう😀
身体活動レベルとは、
その人が1日でどのくらいの活動をするのかを
低い(Ⅰ)→ 1.5
普通(Ⅱ)→1.75
高い(Ⅲ)→2.0
の3つに分けた指数になります。
以下が各身体活動レベルの活動内容です。
(厚生労働省のHPから参照)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.html
自分の身体活動レベルが
低い(Ⅰ)であれば1.5
普通(Ⅱ)であれば1.75
高い(Ⅲ)であれば2.0
を基礎代謝量にかけていきます。
例として、
基礎代謝量が
1500kcalで接客業の方(身体活動レベル普通)の、
1日の推定消費カロリーは
1500kcal×1.75=2625kcal
となります。
このカロリーを上回れば
体組成計の数値は増えていき(オーバーカロリー)
下回れば体組成計の数値は減っていきます。(アンダーカロリー)
ダイエットでは体組成計の数値を
落とすことが目的なので
例の方でしたら2625kcalよりも少ないカロリーで
1日の目標摂取カロリーを決めていきます。
その時500〜1000kcalを引いていくと良いでしょう。
つまり、例の方でしたら
2125〜1625kcalの間で1日の目標摂取カロリーを
決めるとよいでしょう!
そして、今回はケトジェニックダイエットなので
PFCバランスを
P:30%
F:60%
C:10%
で設定していきます。
そして、【1.ケトジェニックダイエットのポイント】で紹介したポイント5つを意識して食事をしていきます!
以上が
ケトジェニックダイエットの実際の方法になります!
【5.まとめ】
いかがでしたでしょうか。
今回は、ケトジェニックダイエットのポイント、
方法について紹介してきました。
ケトジェニックダイエットを始めてみたい!という方のお力になれたら幸いです🥀
最後までご覧いただきありがとうございました😁
次回は、実際に私がケトジェニックダイエットを
2ヶ月体験してどうだったのかを紹介していきたいと思います!お楽しみに😉
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の佐藤涼太でした。
次回の記事もよろしくお願いします。

記事の担当者:佐藤涼太
関連記事
パーソナルトレーナーによる大会までのロードマップ(パーソナルトレーナー 資格 佐藤涼太)
以前、
「パーソナルトレーナーはボディメイクの大会出場しない方がいい!?」という記事で
パーソナルトレーナーはボディメイクの大会に
出場すべきとお伝えしました。
しかし、私は今まで大会に出場したことが
ありません…。
お客様と同じように
明確な目的を持って身体作りした経験をすることで
お客様の立場になって考えるようになるため
私は大会に出場します!
ということで、
今回は私の初大会までのロードマップを記したいと思います!
どの大会を目指すのかというと…
ベストボディジャパン モデルジャパン部門の
9月26日の東京大会出場を目指します!
では、早速参りましょう!
パーソナルトレーナーの「生理学」と「栄養学」の知識を踏まえたローファットダイエット (パーソナルトレーナー 資格 佐藤涼太)
パーソナルトレーナーの「生理学」と「栄養学」の知識を踏まえたローファットダイエット
前回はケトジェニックダイエットの実際の食事内容や
行ってみて感じたことなどを紹介しました。
今回はローファットダイエットについてです!
ケトジェニックダイエットと同様にローファットでも
「生理学」と「栄養学」の知識を駆使して
実際にどのような食事をしていたのか、
ダイエット中どのように感じたのかを
皆様に共有できたらと思います!
では、早速見ていきましょう👀
パーソナルトレーナーの「生理学」と「栄養学」の知識を踏まえたケトジェニックダイエット(パーソナルトレーナー 資格 佐藤涼太)
パーソナルトレーナーの「生理学」と「栄養学」の知識を踏まえたケトジェニックダイエット
今回で10回目の投稿となります!
いつもご覧になっている皆さんありがとうございます😊
さて、前回はケトジェニックを行う上での
注意ポイントなどを紹介しました。
今回は、その注意ポイントを元に
「生理学」と「栄養学」の知識を駆使して
実際にどのような食事をしていたのか、
ダイエット中どのように感じたのかを
皆様に共有できたらと思います!
では、早速見ていきましょう👀