
パーソナルトレーナーのさやえんどう(遠藤亮子)です。
この世界に入るまで、ボディビルの大会といえば独特の掛け声が有名な男性だけの世界というイメージがありました。ですがここ数年で種類もかなり増え、大会に優勝した女性がフィットネスモデルとして活躍し人気を博すなど人気が高まっってきています。
大会に参加する事で経験値を更に高め今後のクライアントのニーズへ応えられるようパーソナルトレーナーとしても参加する意義は大いにありそうな各種大会について今回解説していきたいと思います。
ボディメイクの大会の種類
大会には様々な種類があり、筋肉美を競うものからカッコよさ・トータルの美しさを競うものまで幅広いジャンルが存在します。
フィットネス系
女性らしいラインを保ちつつ引き締めた身体はカッコいいです!
・FITENSS ANGEL
女性らしいボディラインと健康的で魅力溢れる心身を作り上げるフィットネスイベント
・Super Body Contest 鍛えられた肉体美、美しく磨かれた健康美をエンターテイメントとして、より格好よく、より美しく楽しめるイベント
ボディメイク系
全体的に引き締まった健康的なボディが評価基準となるようです。
・ベストボディ・ジャパン(BBJ) 知性・品格・誠実さ
世界初の年齢別・男女別部門での開催
・FWJ (旧NPCJ)アマチュア最高峰ボディコンテスト
初心者からフィジークまで出場部門の選択幅がある
モデル系
バランスの取れた綺麗な身体が評価対象となります。
・サマー・スタイル・アワード(SSA) 引き締まったカッコ良い身体が評価されます。フィットネスモデル部門あり。
・MISS UNIVERSE JAPAN 豊かな人間性と知性をもって人々を魅了し、社会に影響を与え、社会的に自立している女性であることが評価基準
フィジーク系
ボディビル系は全体に大きな筋肉をつけるのに比べ、フィジーク系(男性)は主に引き締まったウエストと上半身の筋肉が評価されます。
・サマー・スタイル・アワード(SSA) フィジーク部門
夏が一番似合う男性・女性を決める世界初・身長別のスタイルを競う大会
・FITNESSSTAR JAPAN メンズフィジークモデル部門。格好が良いバランスのとれたスタイル・パフォーマンスを評価
ボディビル系
元祖ともいえる筋肉美を競う大会。
・Japan Bodybuilding & Fitness Federation(JBBF)厳しいトレーニングで鍛え上げた全身の筋肉の発達度、そのダイナミックさ、美しさ、またバランスなどを競い合う個人スポーツです
その他
・ジャパンクラシックベンチプレス選手権大会
・アームレスリング大会 等
各大会は部門が細かく分かれており、種別が重なっているものも多くありますので上記はほんの一例ですが、地方の大会も含めるとまだまだ多くありそうで正直驚きました。
トレーニングを始めて健康な身体になり、部位を鍛えて美ボディになった先の目標として大会出場も良い目標になりそうです。
初心者から参加でき、年齢別にエントリーできるベストボディジャパンに私は興味津々。
ちなみにベストボディジャパンのとある大会では
ミス・ベストボディ部門
ガールズクラス(18歳~29歳)
レディースクラス(30歳~39歳)
ウーマンズクラス(40歳~49歳)
クイーンクラス(50歳~59歳)
プラチナクラス(60歳~年齢無制限)
これほどエントリーできる年齢に幅があります(大会によって変わります)しなやかな健康美を謳うフィットネス部門でエントリーしてみたいです。
大会出場で引き締まった身体と自信を手に入れる事ができるかも!?
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の遠藤亮子でした。
次回の記事もよろしくお願いします。

記事の担当者:遠藤亮子
関連記事
栄養学なしにパーソナルトレーナーと名乗ってはいけない vol.1 (パーソナルトレーナー 資格 遠藤亮子)
栄養学なしにパーソナルトレーナーと名乗ってはいけない vol.1
栄養学、その昔習った記憶はあれど内容はほとんど記憶の彼方・・・という方も多いと思います。「体に良いもの=野菜」というイメージで野菜ばかり食べているという話もちらほら。バランスの良い栄養が体にどんな影響を与えるのか、ボディメイクに携わるパーソナルトレーナーなら当然知っておくべきこと。一生健やかに生きていくために必要な栄養について一緒に考えていきましょう。
パーソナルトレーナーが考える生理学vol.2 (パーソナルトレーナー 資格 遠藤亮子)
前回は人間が身体を動かすためのエネルギーがどのように作られるかについて解説しました。
口から取り入れたものが私たちの身体を作りエネルギーになるのなら、バランス良く栄養を取り入れていきたいところ。生理学の中でも今回はホルモンの知識を身に付けて、効率的な栄養摂取 ―ケトジェニック(糖質制限)— を実践するのに役立てていきましょう。
パーソナルトレーナーが考える生理学vol.1 (パーソナルトレーナー 資格 遠藤亮子)
驚いて飛び跳ねた時、のんびりお散歩している時…当たり前に動く身体に必要なエネルギーは一体どうやって供給されているのでしょうか。
私たちの身体はとても高性能でエネルギーを生み出すシステムを持っています。パーソナルトレーナーなら知っておくべきそのシステムについて今回は考えてみたいと思います。