コラムを書いた人
多田万妃呂
トレーナーズラボ第17期生の多田万妃呂です。
こんにちは!まひろです!
今回はパーソナルトレーナーは生理学必要?
私自信トレーナーになる前は生理学という名前すら知りませんでした。
ですが、生理学を知らずにお客さんに指導できますでしょうか。
結果を出す気にはこの知識が必要です。
人の体について知らないままトレーニング、食事案内をするには難しいです。
裏を返せば、生理学を知っていることで適切にお客様にしっかりと食事案内、トレーニングの指導ができます。
一緒に学んでいきましょう!
皆さん普段の日常で生きるためにご飯を食べたりしていると思います。
糖質、タンパク質、脂質この栄養素は口に入れて体の中で化学反応が起きて違うもの変換されていきます。
この一連の流れを『代謝』といいます。
代謝は異化と同化二つに分かれます。
【異化】
大きな分子が小さな分子に分解すること。
例)炭水化物がグルコースに分解される。
【同化】
小さな分子を大きな分子に合成すること。
例)アミノ酸からタンパク質の合成があることなど
この上記で説明した異化の時にエネルギーが放出される時にATPが使われます!
ん?ATPとは?説明していきますね!
私たちは日常でご飯食べたり、運動したり生きてる限りエネルギーをつかいます。
その時に必要なのがATPです!
例えば、普段私たちは何かを買う時に【円】を使いますよね!
何か物を買うときもその時にはお金が必要!
買うためには【円】が必要ですよね。
つまり人間が生きいくためにエネルギーが必要その時に使うのがATPです!【エネルギー通貨とも呼ばれている】
正式名称ATP(アデノシン三リン酸)
アデノシン
リボース+アデニン=アデノシン
三リン酸
リン酸が三つくっついている。
これが【アデノシン三リン酸】という
私たちはエネルギーを使う時にATPを使います。
その時にATPはADPに変わります。
ATPにあるリン酸が一つなくなります。
↓
リン酸がなくなるとATPはADPに変化します。
↓
そしてエネルギーとして使われます!
(運動の時など)
人の体は良くできてますね笑
ですが、ATPは主に筋肉で使われますが、ATPを筋細胞に貯蔵するには限度があります。
ATPはすぐになくなってしまうのです。。
では、どうするのか?
→もう一度作り直します!
【再合成】
3つ再合成をする方法があります!
先程はエネルギーを使うとATPはADPになるお話しをしました。
次に再合成の方法です。
ATPが使われるとエネルギーが放出されADPに変わります。
そこでクレアチンキナーゼが肝臓にリン酸が足りないよ!!とお知らせしてくれます。
そして肝臓クレアチンリン酸(CP)を持ってきて
CP→Pになり再度またADPにリン酸(P)がくっついてATPに戻ります。
この一連の流れが【ホスファゲン】と言います。
ホスファゲン
0〜6秒の間で
非常にきつい運動
本気でダッシュしたりとかです。
次【解糖系】になります。
こちらは文字通り糖を使って生成します。
炭水化物
↓
炭水化物がグルコースという名に変わり
血の中に入ります。
↓
グルコースからピルビン酸になるまでの過程で異化されてその間にATPができる。
↓
最終的にピルビン酸になります。
ピルビン酸になったら二つ分かれ道があります。
一つ目は
【解糖系機構が主に使われる運動強度】
◼︎30秒〜2分しか続けられないくらいの
◼︎キツイ運動強度
=無酸素的分解
↓
乳酸になり血の中へ、、
これを『速い解糖』と言います。
二つ目【酸化機構が使われる運動強度】◼︎ 3分以上続けられるくらい
◼︎軽い運動強度
=有酸素的分解
↓
ピルビン酸が酸素が足りればミトコンドリアに入れる!
『遅い解糖』と言います。
次は酸化機構について説明します!
こちらも文字通り酸素を使ってATPを再合成します。
解糖系の分かれたうちの一つ!
先程ピルビン酸ここに酸素があれば
↓
ミトコンドリア内に入ることができる。
↓
そして郵送されて
↓
アセチルCoAになり
↓
TCA回路に入る。(ここで脂質が使われる。)
↓
ATPの再合成。
つまり有酸素運動はアセチルCoAで脂質が使われてることが対脂肪燃焼に効果的な理由ですね。
奥が深い。
さて、生理学どうだったでしょうか。
私は中々難しくて理解するのに時間がかかりました。
ですが、ここを理解してないと有酸素運動と無酸素運動この違いは何か
なぜ、体脂肪が燃えないのかその理由は生理学で学ぶことができます。
逆を言えば生理学が理解してるとお客さんのニーズに合った指導などができますね!
一緒に頑張りましょう!