コラムを書いた人
森田あかね
トレーナーズラボ第3期生の森田あかねです。
自粛してから太ったなぁ、、
そもそも、食べたものって体でどうなるんだろう?
どうエネルギーになるんだろう?
そもそもなんで体は動くんだ?
知りたいけど
生理学って難しそう…
大丈夫です!
めんどくさがり屋のあなたのために
めんどくさがり屋の私が
わかりやすく解説します☺︎
一緒に少し学んでみましょう!
===
【目次】
①そもそもエネルギーってどう生まれる?
②「ATP」って何?
③エネルギーの作られ方⑴ホスファゲン機構
④エネルギーの作られ方⑵解糖系機構
⑤エネルギーの作られ方⑶酸化系機構
===
【①そもそもエネルギーってどう生まれる?】
私たちは食べていますね!三大栄養素。
・炭水化物
・脂質
・タンパク質
これらは
口に入り→
胃を通り→
小腸で吸収され→
その際の「代謝」によってエネルギーができます!→
そして、そのエネルギーで体は動きます!!!
では、「代謝」とは?
・異化作用…大きい分子を小さい分子にバラバラにすること
・同化作用…小さい分子を大きい分子にまとめること
この2つをまとめて「代謝」と呼びます。
わかりやすく
おにぎりを例にしましょう!
のりがエネルギーだと思って下さい。
バラバラのお米(小さな分子)をまとめておにぎり(大きな分子)にするにはのり(エネルギー)が必要ですね。
=同化作用
まとまったおにぎり(大きな分子)をバラバラのお米(小さな分子)にしたらのり(エネルギー)はいらないので出されます。
=異化作用
この異化作用で
出されたエネルギーを利用して、
私たちは動いているのです!!!!
そのエネルギー体を
「ATP」といいます。
【②ATPって、何?】
(ん?
「ATP」?難しいそうだな?)
大丈夫です!下の図をみてみましょう!
この図の細かいところは置いておいて、
「ATP」の正式名称は「アデノシン三リン酸」といいます。
(「ATP」のTはトリプルのこと。=リン酸(P)が3つある)
とにかく、
私たちは常にエネルギーが必要です!
異化したエネルギーは
使い切ったり使いきれなかったりします。
必要なときに使いやすいように、
いつでも使えるように
「ATP」にエネルギーを蓄えておくんですね!
そして必要なときに「ATP」は使われて、
「リン酸(P)」が1個切られて✂️
「ADP」になります。
(「ADP」のDはダブルのこと。=リン酸(P)が2つ)
この切れた際に
結合に蓄えられていたエネルギーが
放出される、ということです!
このように、エネルギーは
「ATP」によりやりとりされているのです!!
ここまでご理解いただけましたか?
さて。
「ATP」は体を動かすために
主に筋肉で使われます。
でも筋細胞にATPを貯蔵するには限界があります…
ずっとずっと筋活動を行うために
ATPが使われ、ADPになったら…
また ATPをつくる!!!
という 「ATPを再合成する仕組み」
が人間の体にはあります✨
それが上記3つです。
この3つは常にどれも使われていますが、
①運動強度と②運動時間により
主に使われる仕組みが決まります。
(3つもあるのか!
と思われるかと思いますが、1つ1つ説明しましょう!)
【③エネルギーの作られ方⑴ホスファゲン機構】
CPを使ってATPを再合成する仕組みです。
CPとは、肝臓に蓄えられている
「クレアチンリン酸」のこと。
ATPが異化されて、リン酸(P)が1個少なくなった
ADPに、CPのリン酸(P)を1個分けてくれるのです!
そうしたらまた**ATPができる**
ということです!
〈ホスファゲン機構が主に使われる運動強度〉
●0〜6秒しか続けられないくらいの
●非常にキツイ運動強度
【④エネルギーの作られ方⑵解糖系機構】
糖を使ってATPを再合成する仕組みです。
炭水化物(糖質+食物繊維)は
↓
グルコースという名に変わり
血中を流れます
↓
どんどん分解(異化)される経過で
** ATPができます!**
↓
最終的にはピルビン酸になります
このピルビン酸になった後が分かれ道!
運動強度により
2つルートが分かれます。
1つ目
〈解糖系機構が主に使われる運動強度〉
●30秒〜2分しか続けられないくらいの
●キツイ運動強度
=無酸素的分解
↓
最終的にピルビン酸は乳酸になり、血中へ
2つ目
〈酸化機構が主に使われる運動強度〉
●3分以上続けられるくらい
●軽い運動強度
=有酸素的分解
↓
ピルビン酸は酸素が足りれば、、
ミトコンドリア内に入れる!
この酸化機構を更に詳しく説明しましょう!
【⑤エネルギーの作られ方⑶酸化系機構】
上記で分かれた
2つのルートのうちの1つ。
酸素を使ってATPを再合成する仕組みです。
ピルビン酸は十分な酸素があれば、
ミトコンドリア(筋肉や細胞内にある)の
中にスッと入れます!
そして輸送されて
↓
アセチルCoAになり
↓
TCA回路に入ります
↓
この回路の中でぐるぐる代謝されていく中で
**ATPができます!**
●ダイエットしたい方へ●
酸化機構、なんとなくご理解いただけたでしょうか?
つまり食べたものを消費したい!と思ったら
ミトコンドリアがたくさんあれば、
食べたものがエネルギーに変わる!
↓
ミトコンドリアを増やすには
筋肉を増やせばよい!
↓
トレーニングしましょう!♪
ということですね◎
しかも、上記の図からみてわかるように
この酸化機構、
脂質もエネルギー源にして
TCA回路で
ATPをつくってくれるんです!!👏👏
↓
つまり酸化機構は
脂肪燃焼する!
↓
酸素が十分にある
有酸素運動はダイエットに良い!
ということですね◎
さて。
生理学、難しいところもありましたが、
どうやって食べたものが体でエネルギーになるか、少しでも知ることができたでしょうか?
次回も生理学のお話です。
お楽しみに☺︎
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の森田あかねでした。
次回の記事もよろしくお願いします。