ボディメイクの効率を上げる〜パーソナルトレーナーの視点(生理学『VOL.1』)

みなさん、こんにちは!

 今回は、生理学について書いていきます。

 生理学を学ぶと、どのくらいの時間と強度でトレーニングすればいいのか、有酸素にはどういったトレーニングがいいのか、エネルギーの使われかた等が理解できるためボディメイクをする上で非常に役立ちます。

 ですので、生理学というのはパーソナルトレーナーが知っておくべき内容でありボディメイクをしようとしている方も知っていて損がない分野になります。

 この章では、代謝やATPというエネルギー物質の話について説明していきます。

 お話しする内容は、以下になります。

目次

  1. ■代謝とは
  2. ■異化と同化とは
  3. ■ATPについて
  4. ■ATPの再合成や産生のしくみ
  5. ■まとめ


■代謝とは

 代謝(たいしゃ)とは、生体内の化学反応のことで、体外から取り入れた物質から他の物質を合成したり、エネルギーを得たりすることをいいます。

 代謝は大きく異化(catabolism)と同化(anabolism)の2つに区分されます。

■異化と同化とは

画像2を拡大表示

異化・・・摂取したエネルギーを体内で分解し、その過程でエネルギーを得てATP(アデノシン三リン酸)という物質を合成する

例)人(動物)は食べたもの(有機物)を分解してエネルギーを得る

同化・・・異化したものを原料に体に必要な物質を合成する

例)植物は水、二酸化炭素の無機物を材料にして日光などのエネルギーを利用し有機物を合成する

■ATPについて

ATPとは”アデノシン三リン酸”の略で、A(アデノシン)という物質にT(triphosphate)とリン酸基(p)が結合したものをいいます。

画像2を拡大表示

ATP分解酵素の働きによってATPが水分解すると、ひとつのリン酸基が外れてADP(アデノシン二リン酸)になり、その際にエネルギーを放出します。

このエネルギーを使って筋の収縮が行われます。
 
筋繊維の中に蓄えられているATPの量はわずかなので、激しい運動では短時間で使い果たしてしまいます。

普段激しい運動していても動けているけど?と疑問に思いますよね。

なぜ動いていられるかというと、体の中でATPの再合成や産生が行われているからなんです!

■ATPの再合成や産生のしくみ

ATPの再合成や産生は3つのエネルギー供給機構に分類され、それぞれ運動強度や継続時間によって使われるエネルギー供給機構が異なります。

① ホスファゲン機構
②解糖系機構
③酸化系機構

(正確には割合が違うだけで常に3つとも使われています)

       ①ホスファゲン機構

画像3を拡大表示

 短時間で高強度の身体活動のための供給機構
・強度にかかわらず全ての運動の開始時に動員される
・無酸素性機構、酸素を必要としない
・ATPを最も早く再合成できるが、作られる量が少ない

ATPとクレアチンリン酸の化学反応でエネルギーを供給


         ②解糖系機構

画像5を拡大表示


大抵のスポーツの主要なエネルギー供給機構

・2つのタイプがあり、早い解糖・遅い解糖に分けられる。

(早い解糖)
 6秒〜2分で活動限界をむかえる運動時に使われる
(遅い解糖)
 2分〜3分で活動限界をむかえる運動時に使われる

 血中グルコース、筋グリコーゲンをピルビン酸というものに分解し、その過程で発生するエネルギーを利用してADPをATPに再合成。

         ③酸化系機構

画像5を拡大表示


低強度の運動や安静時に使用される供給機構

・有酸素性機構、酸素を必要とする
・ATPを最も多く再合成できるので長時間の運動が可能だが、作られるまでに時間がかかる。

体内のミトコンドリアにおいて、酸素を使ってATPを産生。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?

人の身体の中の働きは目に見えないのでイメージがしにくいですよね。

まずは、活動するためのエネルギーはどのようにつくられて活動強度によって使われる供給機構が違うんだ。

ということが分かればいいと思います!

次回は、ホルモンについて書いていきます。

ボディメイクダイエットする上で参考になる話ですので、ぜひご覧ください。

及川雄太

コラムを書いた人
及川雄太

トレーナーズラボ第3期生の及川雄太です。