パーソナルトレーナーと生理学の関係性VOL.1

こんにちは!柳田智之です!

パーソナルトレーナーと生理学って関係あるの?と疑問に感じた方は多いかと思います、しかし生理学と筋肉、脂肪は切っても切れない関係なのです。

目次

  1. そもそも生理学とは
  2. 代謝
  3. 異化作用
  4. 同化作用
  5. ATP【アデノシン三リン酸】とは
  6. まとめ

そもそも生理学とは

簡単に言えば生理学とは生物の体の機能や構造を解き明かすことであり
パーソナルトレーナーやトレーニングととても深く繋がっている学問となっています。

例えば三大栄養素という言葉を聞いたことはありませんか?
三大栄養素とは炭水化物脂質たんぱく質のことを指します。
生理学はこれらのエネルギー源を内蔵や筋肉で利用できるエネルギーへの変換メカニズムなどを紐解いていくものとなっています。

代謝

生物は食事などからエネルギーを取り込み、

物質を分解してエネルギーを獲得する
小さな分子を使って大きな物質を合成する

といったことを行い、これら2つのことを代謝と呼び
これらのメカニズムを異化作用同化作用と呼んでいます。

画像2を拡大表示

異化作用

異化作用とは別名カタボリックとも言われ、大きな物質を分解し小さな物質にすることです、小さな物質に分解される際に大きなエネルギーが放出されます。
このエネルギーをATP【アデノシン三リン酸】と言います。

同化作用

同化作用、別名アナボリックと呼ばれ、小さな物質から大きな物質に合成することです。
さきほどATPを利用して筋収縮を行うという話をしましたが、ATPの貯蔵量というのはごく僅かしかありません、そんなときにATPから分離したリン酸をまたATPへと再合成する役目を持っています。

1280px-ATP模式図.svgを拡大表示

ATP【アデノシン三リン酸】とは

筋肉の収縮や生命活動で利用され、ATPは主にアデニン、リボース、三つのリン酸から構成されていて筋肉を動かすエネルギーとして利用され、高強度の運動を行う際ATPからリン酸が一つ分離しADP【アデノシン二リン酸】に変化し、筋肉はリン酸が分離する際のエネルギーを利用して筋収縮を行っています。

しかし、筋繊維に蓄えられているATPはごく僅かなので別の場所からATPを再合成しなければなりません、体にはATPの再合成を行うための機構が存在しそれらをエネルギー産生機構と呼びます。

まとめ

以上のようにトレーニングに利用するエネルギーの内容や、エネルギーの生産の方法を学ぶ場として生理学はパーソナルトレーナーにとってとても重要であると私は考えています。

今回はATPとは何か、生理学とトレーナーの関係について少し触れていきました、次回はパーソナルトレーナーと生理学の関係性VOL.2です。最後に少し出てきたエネルギー産生機構などについて触れていきたいと思います。

柳田智之

コラムを書いた人
柳田智之

トレーナーズラボ第15期生の柳田智之です。

instagram