パーソナルトレーナーにとって、とっても重要なエネルギー機構と生理学!

ここではパーソナルトレーナーに生理学って本当に必要なことなの?についてお話ししていきます。
まず、生理学というのは人体、体内のメカニズムを学ぶことです。
これを知っていればどうすれば鍛えられるのか、どこまでがちゃんと効果を発揮できているのかがわかるものになります。

目次

#1 よく聞く代謝は異化と同化
#2 エネルギー体ATP
#3 エネルギー供給のホースは3つ!
① ホスファゲン機構
② 解糖系機構
③ 酸化機構

#1 よく聞く代謝は異化と同化

よく基礎代謝や代謝が良いと聞きますが、代謝って何だ?と思ったことはないでしょうか。代謝というのは、異化と同化のことを言います。異化というのは、大きな分子を分解する役割、その反対に同化は小さな分子を合体させ、大きな分子にすることです。わかりやすく言うと、ハンバーグです。肉の塊をミンチにするのが異化、それを固めてハンバーグにするのが同化、このような壊れては作られを繰り返しながら体は構築されています。

これらのことは、パーソナルトレーナーにとって必須の基礎知識であり、スクールでも大きな時間を使って学びます。

#2 エネルギー体ATP

ATP(アデノシン三リン酸)とは、食べた物をエネルギー体に変えた物を言います。これは、植物、動物、微生物全ての生物が使用する化合物です。このATPにより、活動が可能となっています。ちなみにATPを使用すると、ADP(アデノシン二リン酸)という物質に変化します。

エネルギー供給の1つ目!ホスファゲン機構

活動により、ADPはどうなるの?を解決してくれる1つがホスファゲン機構。ADPを再び活動エネルギーのATPに再合成してくれるのです。その仕組みが、肝臓から分泌される
CP(クレアチンリン酸)がクレアチンキナーゼという酵素に分解されC(クレアチン)とP(リン酸) になり、ADPと結合し、ATP +クレアチンになります。これでまた活動できるようになるわけです。

エネルギー供給の2つ目!解糖系機構機構

炭水化物(糖)を分解してエネルギーを作る機構が解糖系機構になります。解糖系機構は2種類あり、速い解糖と遅い解糖があります。仕組みは炭水化物を分解し、グルコース(血糖)になり、グリコーゲン(筋肉や肝臓の倉庫)に進むルートとピルビン酸から乳酸に進むルートに分かれています。ピルビン酸から乳酸へは速い解糖、乳酸からまたピルビン酸に戻り、次の酸化機構へのつながりが遅い解糖になります。ほとんどの生物が解糖系機構を持っており、特に主食を米としている日本人は解糖系機構を活用しています。

エネルギー供給の3つ目!酸化機構

炭水化物→脂質→タンパク質という順に利用され、ウォーキングやマラソンといった低強度の運動、安静時にATPを供給するのが酸化機構です。その仕組みは、解糖系機構からくるピルビン酸が細胞にいるミトコンドリアに運ばれ、アセチルC o Aという補酵素に変わり、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸といった他にもある酸の回路を周りATPが作られます。
炭水化物のみならず、脂質やタンパク質も利用されるため、この機構をより、使っている体型はマラソン選手のような細身の体と言えるでしょう。


以上が、パーソナルトレーナーにとって必要な生理学の予備知識です。
系統的に学ぶために、専門のスクールで学ぶことは大切だと思いました。


次回は・・・・・・


生理学VOL.2です。

糖新生と運動強度、そして知っておくべきホルモンについてまとめます。

甲斐一百

コラムを書いた人
甲斐一百

トレーナーズラボ第2期生の甲斐一百です。

instagram