2019年5月18日
l そもそもACSMとは、何か?

ACSMとは、アメリカスポーツ医学会のことを指し(現在:世界90ヵ国以上で5万人以上の会員)、
ヘルスフィットネスやスポーツ医学の資格を認定するなど、世界的に認知されている団体です。
ACSMによる認定資格の「ACSM認定エクササイズフィジオロジスト→EP-C」は、
健康な方々や合併症がなく医学的にコントロールをされていて1人で身体活動を行う許可を得ている患者に対して、
予防医学的な側面から運動処方を作成し、指導を行う資格として、高い評価を得ているものです。
l 「ACSM」と「パーソナルトレーナー」
現在、パーソナルトレーナーは様々な資格を有し、ボディメイクやコンディショニング、健康維持など多様な形で行われています。
そんな中、前述したようにACSM:EP-Cは予防医学的な面から健康スクリーニングの実施、体力の測定評価を行い、運動指導を行っていくため、フィットネス業界や病院、様々な現場で求められています。
同じパーソナルトレーナーという業界で仕事をする上で、EP-Cは知っておくべき資格の1つです。
ACSMで資格を取得するための条件と必要なことは?
資格試験を受験するうえで、満たしていなければならない条件があります。
① 運動科学、運動生理学、あるいはキネシオロジーの学士号以上の学位
② 成人CPR(心肺蘇生法)・AED(自動体外式除細動器)の資格(スキル実習が含まれるもの)
受験するためには、上記の条件を満たすことが必要になってきます。
ですが、①の条件は、学校を卒業することが必須になってくるため、既にトレーナーをされている方にとっては、難しい条件になってきます…
l ACSMによる資格所得がパーソナルトレーナーとしての価値に繋がる

これまで示してきたように、ACSM:EP-Cという資格を取得・有することは、予防医学、健康、フィットネスにおいて世界的に認知されている資格です。
この資格を有してパーソナルトレーナーを目指すことは、
多方面から増えてきている業界内において、他者との違いを示し、付加価値を持ったパーソナルトレーナーになるための1つの手段であると考えられます。
それと同時に、現在トレーナーとして働かれている方にとっては、
新たに学校に通わなければならないため、「メリット」に対して、大きな「デメリット」が存在します。
そのため、受験条件を満たしやすい別の資格(例:NSCA CP-Tなど)の取得を目指すことでプラスアルファを作っていくことも選択肢として捉えることもお勧め出来ると考えられます。

松山 尚史(まつやま たかふみ):トレーナーズラボ 研究生・柔道整復師
関連記事
パーソナルトレーナーへの道:【栄養学】Vol.3 脂質
パーソナルトレーナーとして働く・働きたい、ダイエットをしたい、などなど考えられている方へ、今回は、必ず抑えておきたい「脂質」についてです。
「脂質」はどちらかというと、「悪」とされやすい栄養素だと思われます。ですが、脂質の身体における働きを知り、「悪」なのか「良」なのか?判断していくために、「脂質」についてまとめていきます。
「脂質」はどちらかというと、「悪」とされやすい栄養素だと思われます。ですが、脂質の身体における働きを知り、「悪」なのか「良」なのか?判断していくために、「脂質」についてまとめていきます。
パーソナルトレーナーへの道:【栄養学】Vol.2 タンパク質
パーソナルトレーナーへの道:【栄養学】Vol.2 タンパク質
パーソナルトレーナーは運動の知識・技術と同じくらい必要なものがあります。
それが【食事の知識】、栄養学です。
トレーナースクールで学んだ座学をわかりやすく、誰にでもわかっていただけるように、そして自身の知識の定着と復習も兼ねて、世界で一番簡単な栄養学をモットーにお伝えしていきます!!
第2回はタンパク質です!
それが【食事の知識】、栄養学です。
トレーナースクールで学んだ座学をわかりやすく、誰にでもわかっていただけるように、そして自身の知識の定着と復習も兼ねて、世界で一番簡単な栄養学をモットーにお伝えしていきます!!
第2回はタンパク質です!
愛されるトレーナーの身だしなみとは??
トレーナーの仕事は、「パーソナルトレーナー」「フィットネス」「スポーツ現場」どの現場においても、相手と1対1であり、距離感が近い仕事です。
相手にどのような印象を与えるか? 良好な関係を築けるか?
ここは、とても大事なポイントになってきます。
どんな「身だしなみ」を整えると相手に良い印象を与えることが出来るのか?
トレーナーにとって抑えておきたいポイントをまとめてみました。
相手にどのような印象を与えるか? 良好な関係を築けるか?
ここは、とても大事なポイントになってきます。
どんな「身だしなみ」を整えると相手に良い印象を与えることが出来るのか?
トレーナーにとって抑えておきたいポイントをまとめてみました。