
こんにちは!148cmトレーニーmachikoです!
今回はトレーニングに必要な知識の運動生理学について調べてみました!ここ..トレーナーの知識や経験が浅ければボディメイクの成果に繋がらないことも有り得るぐらいかなり重要な基本知識。
では運動する際に体でどんな事が行われているか見ていきましょう!!
目次
1.代謝エネルギー
2.3つのエネルギー機構と運動強度・継続時間
3. ボディメイクに影響するホルモン
4.効果的なトレーニング!
5.筋肉分解
◆代謝エネルギー◆
まず私達は生きていくために呼吸をし、食事を摂って生活をし、無意識のうちに代謝エネルギーが働いてます。トレーニング中にももちろん活用されてます!
代謝のエネルギー源である「アデノシン3リン酸(以下ATP)」。このATPがエネルギーとして最初に使われ、分解・生成を繰り返されます。ATPの生産が間に合わなくなってくると、続いて体内の糖が分解されエネルギーとして使われ始めます!
更に糖も無くなってくると次第に、脂質、タンパク質が分解されエネルギーを作っていきます。こうして体内で分解、生成を繰り返しエネルギーが作られているんですね!
そしてこのエネルギーは運動強度・継続時間によって変わっていくようです!これはまさにトレーニングに必要な知識ですよね!
続いてその3つのエネルギー機構を詳しくみていきましょう!
◆3つのエネルギー機構・運動強度・継続時間◆

最初に述べたように、はじめはATPの分解が始まります。
こちらを【ホスファゲン機構】と言います。
続いて分解される糖は二つのルートを辿り、
速い解糖→遅い解糖へと変化。
こちらを【解糖系機構】。
そして次に脂質、タンパク質へと分解されることを
【酸化系機構】と称しています。
それぞれの特徴がこちらになります!