
私たちの身体は食べた物により構成されていますダイエットや健康を語る上で栄養の知識は 重要です!
食事の案内やボディメイクの指導を行う パーソナルトレーナーには必要な知識では ないでしょうか。 今回は、栄養学の知識と共に重要性を ついて学んで行きましょう。
〈目次〉
1.【5大栄養素とは?】
2.【糖質の働きと種類】
3.【GI値とは?】
4.【脂質の働きと種類】
5.【脂肪酸の種類】
6.【まとめ】
1.【5大栄養素とは?】 ・炭水化物(糖質+食物繊維)
・脂質
・タンパク質
・ビタミン
・ミネラル
上記に示したものが5大栄養素となります。
その中での炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質 3つのエネルギー源となる栄養素は 三大栄養素と呼ばれています!
この3大栄養素に微量元素である ビタミン・ミネラルを加えたものが 5大栄養素です!
2.【糖類とは?】
単糖類と二糖類の総称です。 摂取後にすぐに吸収されるため 素早く血糖値を上げてエネルギー源になります。血糖値の乱高下を避けたい方 糖尿病の方は制限した方が良いでしょう。
【炭水化物とは?】
糖質と食物繊維が合わさったもので カラダの重要なエネルギー源です。 ごはん、麺、芋などの主食 砂糖といった甘いものに多く含まれています。 簡単に消化吸収されるものが多く 脂質、タンパク質よりも優先的に カラダや脳のエネルギー源として利用されます。
【食物繊維とは?】
人の消化酵素では消化することができない成分で水に溶けない「不溶性食物繊維」 水に溶ける「水溶性食物繊維」の2種類があり これらをまとめて食物繊維と呼んでいます。
①水溶性食物繊維の食べ物 →昆布、わかめ、こんにゃくなど…
②不溶性食物繊維 →穀類、野菜、豆類、キノコ類…
①単糖類
・ブドウ糖(グルコース)
→自然界に多く存在している糖です。
・果糖(フルクトース)
→ブドウ糖と同じく果物やはちみつなどに 含まれます。
・ガラクトース
→母乳、牛乳、乳製品に含まれます。
②小糖類(二糖類)
・ショ糖(スクロース)
→さとうきびなどから精製される ブドウ糖と果糖の化合物で砂糖の主成分に なります。
・麦芽糖(マルトース)
→麦芽を原料としており ブドウ糖が2つ結合したものです。
・乳糖(ラクトース)
→ブドウ糖とガラクトースの化合物です。
③多糖類
・でんぷん、セルロース、グリコーゲンなど…
3.【GI値とは?】
GIとは「グリセミック・インデックス」の略で 食品ごとの血糖値の上昇度合いを 表した数値となります。
GI値が低い物にする事で血糖値の上昇が ゆっくりになります! ダイエット時はGI値の低い食品を 選ぶと良いでしょう!
①70以上の食品を高GI食品 ②56~69の間の食品を中GI食品 ③55以下の食品を低GI食品と定義されています。
4.【脂質の働きと種類】 *脂質の働き
・細胞膜や脳神経組織を作る材料 ・皮下脂肪として臓器を保護
・ホルモンの材料
・体温の保持
・脂溶性ビタミンの吸収促進など…
脂質は脂肪酸と呼ばれ 「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」 に分けられます。
①飽和脂肪酸 動物性食品に多く含まれ常温で固体の脂質です。
摂り過ぎると、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪を増やし 心疾患のリスクを高めてしまいます。
②不飽和脂肪酸 植物油、魚油、大豆油などに 多く含まれ主に常温で液体の脂質です。
不飽和脂肪酸は 一価不飽和脂肪酸や多価不飽和脂肪酸 トランス脂肪酸に分けられます!
⑴ 一価不飽和脂肪酸 体内で作る事ができて 炭素の二重結合が1つある脂肪酸
オメガ9系脂肪酸(オレイン酸) のことを言います。
⑵ 多価不飽和脂肪酸
体内で作る事ができない 炭素の二重結合が2つある脂肪酸
オメガ3系脂肪酸(α-リノレン酸)と
オメガ6系脂肪酸(リノール酸)の事を言います。
⑶トランス脂肪酸 植物性油脂に水素を添加し人工的に 固めたものです。
代謝の際に多くのビタミン・ミネラルが 消費されて機能を低下させてしまい 避けるべき脂質となります。
トランス脂肪酸を多く含む食品は ・ショートニング ・マーガリン
5.【脂肪酸の種類】
①オメガ6系脂肪酸
*主な働き
・善玉コレステロールの低下
・生活習慣病の促進
*主な食品
・マヨネーズ
・スナック菓子
・サラダ油
②オメガ3系脂肪酸 *主な働き
・脳の活性化
・生活習慣病の予防
*主な食品
・魚油
・アマニ油
・えごま油
③オメガ9系脂肪酸 *主な働き
・悪玉コレステロールの低下
・便秘改善
・美肌効果
*主な食品
・オリーブオイル
・米油
・アボカド ・アーモンド
6.【まとめ】 栄養学の大切さを知った上で 運動や食事などより良く行こなって いけると思います。 それでは今回の記事は以上となります!
最後までご覧頂きありがとうございます。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の武下旭でした。
次回の記事もよろしくお願いします。

記事の担当者:武下旭
関連記事
パーソナルトレナーに栄養学の知識は必要?【vol.2】(パーソナルトレーナー 資格 武下旭)
〈目次〉
1.【タンパク質の働き】
2.【タンパク質を多く含む食材】
3.【プロテインについて】
4.【おすすめプロテイン3選】
5.【まとめ】
パーソナルトレナーに生理学の知識は必要?【vol.2】
今回は、生理学を学んだ上でダイエット法
(ケトジェニックダイエット)と 生理学の知識と共に投稿していきたいと 思います。
パーソナルトレナーに生理学の知識は必要?【vol.1】 (パーソナルトレーナー 資格 武下旭)
生理学を学ぶ事により、人体の各部がどのように働き、どのような仕組みなのかを知ることができます。
色んな働きなどを理解した上でないと 正しいダイエット指導、ボディメイクは行えないと考えています!
そこで今回はボディメイクやダイエットにも 役立つ、生理学の知識をご紹介致します。