
さて、前回は、ケトジェニックダイエットの実践編を投稿しましたが、
今回は、ローファットダイエットについてです。
今回はケトジェニックダイエットからローファットへの移行だったので、
炭水化物への体の反応が鋭いタイミングとなります!
体内に蓄えようとしますので、
できれば、3日〜1週間程度慣らす期間(ケトジェニック食から、ローファット食への移行期間)があると尚良いです。
私も初日から、1週間はそのように行いました。
ここで、ドカンと摂りすぎると体脂肪へ溜め込みやすくなりますので、ご自身の現在の食事を踏まえ、注意して取り組みましょう!
●1.始める前の印象
私自身、ダイエットをするときには、よく行うのがローファットダイエットです。
もともと、脂質が多い食べ物が苦手なので、こちらのほうが食事は楽です。
炭水化物を適度に摂取することができるので、1日を通しての集中やトレーニング時のパンプ感もあるので、ローファットを好んでいます。
今回は、なるべく筋量を残した減量!!を目指して取り組みました。
●2.実際の食事
①まぐろと卵かけご飯。
こちらはよく食べました。
タンパク質は一度の吸収率を考え、
30を目安に細かく摂りました。
②すき家ネギトロ丼
PFC最強です。
鉄火丼が無くなったのはショックですが、
こちらで代用しました。
寿司もおすすめですね!
ローファットかつ魚の脂を摂ることができます。
ごはん量は各々調整が必要です。
いわゆる沼です。
1日分のPFCを決めて、まとめて調理
分割して食べます。
同じ食事でも続けられる人はとてもおすすめです。
詳しくは今後記事を載せたいと思います。
●3.ローファットおすすめ食品
ローファットおすすめ食品
①鶏のむね肉
こちらは王道ですよね。
皮はもちろん剥いで食べました。
②くるみ
こちらは、脂質が高いのですが、ホルモンの材料になったり、細胞膜の材料になったりと体には欠かせません。必要最低限の脂質を摂ることがとても大切です。
集中がすぐ切れる。やる気が出ない。そんなときは、脂質が足りていないか確認してみましょう!
良質な脂質源として、くるみを1日24g食べていました。
くるみを切らしたときには、フィッシュオイルを摂取しておりました。
③オートミール
ローファットダイエットでは、
炭水化物とタンパク質が食事の中心となります。
私の場合、白米でも初めは落ちますが、停滞するラインが来ます。
そのときに、オートミールへ主食源を変えます。
GI値が低く、血糖が急上昇することをなるべく避けたいからです。
“玄米”を用いる方も多いですが、
調理のし易さと、腹持ちの良さが
オートミールの方がいいので、こちらを用いています。
④魚介類
魚介類は、優秀なタンパク質が豊富に含まれており、脂質も低く、ローファットに大変オススメです!
また、魚の脂は、オメガ3脂肪酸とも呼ばれ、いわゆる
体に良い脂質であります。
コスパの良さから、むね肉で今回は行いましたが、魚介類をタンパク源にすることをおすすめします!
私も後半、停滞したときに、むね肉から魚介へ変えたところ、また落ち始めました。
ケトジェニックに比べて、ローファットは多くの食材を楽しめます。
野菜類全般、和菓子類、ハム、など、他にもオススメ食材はたくさんあります!
ぜひ、食品表示があれば見てみる癖をつけてみてください!
驚くような食材を見つけた時はとっても嬉しいですよ!!笑
●4.ローファットダイエットを終えて
今回の結果発表です!
1ヶ月間の取り組みで、
体重79.1⇨76.5
体脂肪率19.7⇨17.4
体脂肪量15.58⇨13.31
このような結果となりました。
ケトジェニックに比べて、
減少は少なかったですが、
筋量と扱う重量が落ちなかったことが
今回の成果です。
筋量を落とさずに体脂肪を落とすことができると
見た目に大きな変化が表れます。
担当するお客様にも成功していただけるよう、
最高の案内を目指して取り組んで参ります!
インスタやってます。
よかったら、覗いてみてくださいね!
インスタアカウント
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
@ryoshun23
⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の渡辺亮俊でした。
次回の記事もよろしくお願いします。

記事の担当者:渡辺亮俊
関連記事
[生理学と栄養学をフル活用!]パーソナルトレーナーがケトジェニックダイエットに挑戦! (パーソナルトレーナー 資格 渡辺亮俊)
[生理学と栄養学をフル活用!]パーソナルトレーナーがケトジェニックダイエットに挑戦!
これまでにケトジェニックを経験している私にとっては、2度目のケト!
前回は、決してうまくいったとはいかない結果でした。
果たして、栄養学と生理学を駆使して今回はどうなったのでしょうか。。。
パーソナルトレーニングを受けたい!ケトジェニックって?? (パーソナルトレーナー 資格 渡辺亮俊)
ダイエットが目的でパーソナルトレーニングの体験に行ってみると、
”ケトジェニックダイエット”を提案される場合が多いはずです。
なぜなら、
①脂肪燃焼のペースが早い!
②脂っこいものを摂取できる!
ステーキ、チーズ、ウインナーなどもOK!(パサパサした鶏むね肉などは不向きなんです!)
(他にも免疫向上、肌の調子が良くなる、内臓脂肪が減りやすい、などなどメリットはたくさんあります)
このように、今までのよくある「ダイエットって、”脂っこいものを避ければいいのよねぇ”と考えている方にとっては、驚くような食事法のはずです。
長々と話しましたが、そもそも
「ケトジェニックってなんやねん!!そもそもどうやったら痩せるの??」という方に向けて
●ケトジェニックダイエットとは?
●基礎代謝
●PFCバランス
●ケトジェニックの実際の方法(計算の仕方など)
こちらについて記載していきます。
パーソナルトレーナー目線での栄養学vol.2 (パーソナルトレーナー 資格 渡辺亮俊)
今回は、トレーニー大好きの
"タンパク質"について、述べていきます。
摂取するならなるべくその効果も知っていただいた上で扱っていただきたいのでぜひ、ご参考になさってください。