
⚫︎ イントロダクション
今回は、栄養学について学びましたので、ご紹介していきます!
⚫︎1 五大栄養素とは
「五大栄養素」という言葉を耳にした方も多いと思いますが、
①炭水化物
②脂質
③タンパク質
④ビタミン
⑤ミネラル
の5つのことを示します。
最近では、コンビニエンスストアの商品なども詳しく明記されており、意識して摂取している方も多いと思います。
「五大」と呼ばれている通り、どれも体内で非常に大事な役割を果たします。
⚫︎2 糖類とは
(炭水化物・食物繊維・単糖・二糖・少糖・多糖・GI値について)
“炭水化物”と一括りに言っても、
大きく、食物繊維と糖類に分けられます。
食物繊維は身体で吸収されることはなく、そのまま外へ出ます。つまりカロリーもありません。
糖類は、カロリーがあり、体に吸収されます。
糖類の中でも、種類が分けられるので、解説していきます。
・単糖類
“単糖”という名前の通り、1つの糖でできている最小単位の糖です。
ex.ブドウ糖、果糖、ガラクトース
・二糖類
二糖類は、単糖が2つ結合している糖です。
ex.ショ糖、乳糖、麦芽糖
・少糖類
少糖類とは、3〜9個の単糖で構成されているものです。多くが結合してできているため、体内に吸収されにくい特徴があります。水に溶けやすいです。
ex.マルトオリゴ糖、その他のオリゴ糖
・多糖類
多くの単糖が結合したものです。
甘みが少なく、水に溶けにくいことが特徴です。
米に含まれる
アミロースやアミロペクチン
他には、セルロースやヘミロースが挙げられます。
・GI値
GI値とは、食品ごとの血糖値の上がり具合を示す数値のことです。
100のものと50のものを例に挙げると、
100の方が血糖値が上がりやすいということです。
⚫︎3 脂質について
ダイエットにおいて、脂質は大敵と考えがちですが、大事な役割があります。
・第二のエネルギーとなる。
・脂溶性ビタミンの吸収を促す。
・体温を保持してくれる。
ですので、ダイエットの際にも、完全にカットするのではなく、
適切な量を適切なタイミングで摂取することが、
非常に重要です。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
パーソナルトレーナースクールに通学し、プロのトレーナーとして資格取得を目指して勉強中の渡辺亮俊でした。
次回の記事もよろしくお願いします。

記事の担当者:渡辺亮俊
関連記事
[生理学と栄養学をフル活用!]パーソナルトレーナーがローファット(低脂質)ダイエットに挑戦! (パーソナルトレーナー 資格 渡辺亮俊)
[生理学と栄養学をフル活用!]パーソナルトレーナーがローファット(低脂質)ダイエットに挑戦!
今回は、ローファットダイエットについてです。
今回はケトジェニックダイエットからローファットへの移行だったので、
炭水化物への体の反応が鋭いタイミングとなります!
体内に蓄えようとしますので、
できれば、3日〜1週間程度慣らす期間(ケトジェニック食から、ローファット食への移行期間)があると尚良いです。
私も初日から、1週間はそのように行いました。
ここで、ドカンと摂りすぎると体脂肪へ溜め込みやすくなりますので、ご自身の現在の食事を踏まえ、注意して取り組みましょう!
[生理学と栄養学をフル活用!]パーソナルトレーナーがケトジェニックダイエットに挑戦! (パーソナルトレーナー 資格 渡辺亮俊)
[生理学と栄養学をフル活用!]パーソナルトレーナーがケトジェニックダイエットに挑戦!
これまでにケトジェニックを経験している私にとっては、2度目のケト!
前回は、決してうまくいったとはいかない結果でした。
果たして、栄養学と生理学を駆使して今回はどうなったのでしょうか。。。
パーソナルトレーニングを受けたい!ケトジェニックって?? (パーソナルトレーナー 資格 渡辺亮俊)
ダイエットが目的でパーソナルトレーニングの体験に行ってみると、
”ケトジェニックダイエット”を提案される場合が多いはずです。
なぜなら、
①脂肪燃焼のペースが早い!
②脂っこいものを摂取できる!
ステーキ、チーズ、ウインナーなどもOK!(パサパサした鶏むね肉などは不向きなんです!)
(他にも免疫向上、肌の調子が良くなる、内臓脂肪が減りやすい、などなどメリットはたくさんあります)
このように、今までのよくある「ダイエットって、”脂っこいものを避ければいいのよねぇ”と考えている方にとっては、驚くような食事法のはずです。
長々と話しましたが、そもそも
「ケトジェニックってなんやねん!!そもそもどうやったら痩せるの??」という方に向けて
●ケトジェニックダイエットとは?
●基礎代謝
●PFCバランス
●ケトジェニックの実際の方法(計算の仕方など)
こちらについて記載していきます。