パーソナルトレーナーへの道:【栄養学】Vol.3 脂質
2019年9月11日
松山尚史さんの【コラム】
パーソナルトレーナーとして働く・働きたい、ダイエットをしたい、などなど考えられている方へ、今回は、必ず抑えておきたい「脂質」についてです。
「脂質」はどちらかというと、「悪」とされやすい栄養素だと思われます。ですが、脂質の身体における働きを知り、「悪」なのか「良」なのか?判断していくために、「脂質」についてまとめていきます。
「脂質」はどちらかというと、「悪」とされやすい栄養素だと思われます。ですが、脂質の身体における働きを知り、「悪」なのか「良」なのか?判断していくために、「脂質」についてまとめていきます。
パーソナルトレーナーへの道:【栄養学】Vol.2 タンパク質
2019年8月7日
松山尚史さんの【コラム】パーソナルトレーナーへの道:【栄養学】Vol.2 タンパク質
パーソナルトレーナーは運動の知識・技術と同じくらい必要なものがあります。
それが【食事の知識】、栄養学です。
トレーナースクールで学んだ座学をわかりやすく、誰にでもわかっていただけるように、そして自身の知識の定着と復習も兼ねて、世界で一番簡単な栄養学をモットーにお伝えしていきます!!
第2回はタンパク質です!
それが【食事の知識】、栄養学です。
トレーナースクールで学んだ座学をわかりやすく、誰にでもわかっていただけるように、そして自身の知識の定着と復習も兼ねて、世界で一番簡単な栄養学をモットーにお伝えしていきます!!
第2回はタンパク質です!
愛されるトレーナーの身だしなみとは??
2019年8月2日
松山尚史さんの【コラム】
トレーナーの仕事は、「パーソナルトレーナー」「フィットネス」「スポーツ現場」どの現場においても、相手と1対1であり、距離感が近い仕事です。
相手にどのような印象を与えるか? 良好な関係を築けるか?
ここは、とても大事なポイントになってきます。
どんな「身だしなみ」を整えると相手に良い印象を与えることが出来るのか?
トレーナーにとって抑えておきたいポイントをまとめてみました。
相手にどのような印象を与えるか? 良好な関係を築けるか?
ここは、とても大事なポイントになってきます。
どんな「身だしなみ」を整えると相手に良い印象を与えることが出来るのか?
トレーナーにとって抑えておきたいポイントをまとめてみました。
「パーソナルトレーナー」の資格 ~NESTA-PFTについて~ Part2『資格取得の手順』
2019年6月20日
松山尚史さんの【コラム】「パーソナルトレーナー」の資格 ~NESTA-PFTについて~ Part2『資格取得の手順』
NESTA-PFTの特徴と取得可能な条件、取得の効果。
「取得の方法や更新には、どんな作業が必要なのか?」その流れをお伝えします。
資格の取得・更新に必要な手順、方法まで知ることで、
NESTA-PFTという資格が、みなさんのライフスタイルの中で取得しやすい資格なのかどうかが見えてきます。
NESTAの受験方法は3つのコースに分かれているため、それぞれのコースの特徴と更新の方法それぞれ示します。
「取得の方法や更新には、どんな作業が必要なのか?」その流れをお伝えします。
資格の取得・更新に必要な手順、方法まで知ることで、
NESTA-PFTという資格が、みなさんのライフスタイルの中で取得しやすい資格なのかどうかが見えてきます。
NESTAの受験方法は3つのコースに分かれているため、それぞれのコースの特徴と更新の方法それぞれ示します。
「パーソナルトレーナー」の資格 ~NESTA-PFTについて~ Part1
2019年6月12日
松山尚史さんの【コラム】「パーソナルトレーナー」の資格 ~NESTA-PFTについて~ Part1 『NESTAの特徴』
こちらのコラムで【NESTA-PFC~パーソナルトレーナーの資格~】というテーマの記事を掲載いたしました。
前回はトレーナーの資格として、《NESTA》というものが存在する、ということについてのみお話ししましたが、
今回はその資格の取得方法などについてお話ししていきたいと思います!
前回はトレーナーの資格として、《NESTA》というものが存在する、ということについてのみお話ししましたが、
今回はその資格の取得方法などについてお話ししていきたいと思います!
柔道整復師がパーソナルトレーナーになるということ。
2019年6月1日
松山尚史さんの【コラム】
柔道整復師として、日々従事している私が、プロのパーソナルトレーナーを目指して、奮闘してます!!
今回はあくまで私見ですが、柔道整復師とパーソナルトレーナーの関わりをお伝えしたいと思います。
(逆にすでにトレーナーとして働いており、これから柔道整復師の資格を取得しようとお考えの方にも一助になれば幸いです)
今回はあくまで私見ですが、柔道整復師とパーソナルトレーナーの関わりをお伝えしたいと思います。
(逆にすでにトレーナーとして働いており、これから柔道整復師の資格を取得しようとお考えの方にも一助になれば幸いです)
ACSMによる資格を有するトレーナーの付加価値?
2019年5月18日
松山尚史さんの【コラム】
トレーナーの資格は数多く存在し、その資格の特色も様々です。
今回はその中の一つ、【ACSM】についてご紹介します。
今回はその中の一つ、【ACSM】についてご紹介します。
【NESTA-PFT~パーソナルトレーナーの資格~】
2019年5月14日
松山尚史さんの【コラム】
ここ数年、モデルやタレントが「2ヶ月で-16㎏!」「3ヶ月でウエスト-15㎝!!」などのCMや広告を目にする機会は多い。劇的に変貌を遂げたモデルやタレントにしかスポットライトは当然当たらない。だが、本人の努力ももちろんだが、ボディメイクをトータルサポートする「パーソナルトレーナー」の存在なくして成功はありえない。
パーソナルトレーナーの認知度は高まりつつあるが、まだまだ低い。今回はパーソナルトレーナーについて「NESTA-PFC」という資格に絡めて紹介する。
パーソナルトレーナーの認知度は高まりつつあるが、まだまだ低い。今回はパーソナルトレーナーについて「NESTA-PFC」という資格に絡めて紹介する。