多糖類とは多くの単糖が結合したもの。
甘味がなく水に溶けません。
・デンプン
ブドウ糖が多数結合した植物性の貯蔵多糖類
アミロース:お米 に多い
アミロペクチン:もち米
に多い
・非デンプン性多糖類
植物の細胞壁などを構成する構造多糖類
セルロース
ヘミロース
ペクチン
ここで。。
食物繊維とは・・・
非デンプン性多糖類のことであり、消化酵素によってほとんど体内で分解されないものの総称です。
つまり食物繊維は炭水化物の仲間です。
炭水化物の特徴は?
ここまで、栄養素についてお話ししましたが、
これをパーソナルトレーナーになったとき、ゲストに話しても伝わらないですよね・・・
むしろ炭水化物の特徴についてお話しした方が喜ばれます
炭水化物は、
エネルギーとして出し入れしやすい!これに尽きます。
エネルギーとして貯蔵しやすい(太りやすい)
エネルギーとして燃やしやすい(痩せやすい)
炭水化物ダイエットがお手軽だと思われてるのはこのためですね・・・・
ただし、貯蔵しやすいので、すぐにリバウンドしやすいのもこのダイエットです。
GI値とは?
炭水化物=糖質を摂取すると、
血糖値が上がります。
血糖値が上がると膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。
インスリンは血液中の血糖を組織(肉体)に移動することにより、血糖値を下げてくれるホルモンです。
組織に血糖を移動させる、組織にエネルギーが補充される
つまりインスリンが分泌されると組織が作られていくということなんですね!
筋トレの後に糖質を補給する目的は体、インスリンを分泌させて組織、筋肉を作るためなのです。
逆に血糖をゆっくり上昇させて、インスリンをゆっくりと分泌させてあげれば、
組織が作られると同時に、
糖はすぐにエネルギーになって消費されてくれるので、
プラスマイナスゼロ!
あまり太らないということが可能になります。
すばらしい!!!
ゆっくり血糖が上昇し、インスリンがゆっくり分泌される食品をGI値の低い食品といいます。
《GI値の低い炭水化物・食品》
そば、玄米、ライ麦パン
まとめ
今回は3大栄養素といわれる《炭水化物》についてお話ししました。
ちょっとした食品を見つけて炭水化物の量からカロリーを計算するクセや、
GI値について調べることを積み重ねれば、
ゲストとお話しするときも、
太りにくい炭水化物、吸収しにくい炭水化物についてお伝えすることもできるようになりますね。
スクールでは体系的な座学もしっかりと学ぶことができます。
全てが、初めての知識ですが1歩1歩プロのパーソナルトレーナーとるために積み重ねていきたいと思います!
次回の栄養学Vol.2もお楽しみにっ!!
記事の担当者

江沢 友梨奈(えざわ ゆりな):トレーナーズラボ 研究生
関連記事
実技に特化した資格 〜NSPA〜 について
実技に特化した資格 〜NSPA〜 について
パーソナルトレーナーの証明する、公的な資格はありません!
だからこそ、自身のスキルをしっかりと相手に伝える能力、それを証明する資格は、
名刺代わりとしても大切だと思われます。
数ある資格の中で今回は【NSPA】についてお伝えしていきます。